スポンサーリンク
広島大学附属小学校 | 論文
- 12年一貫教育における音楽科学習指導の研究(3)
- 小学校音楽科における「正確な音高で歌唱できるスキル」の育成に関する一考察 : 「音高はずれ」問題克服の重要性再確認と、本スキルに関する児童たちの実態
- 小学生と中・高校生の合同による音楽学習に関する研究(3)
- 小学生と中・高校生の合同による音楽学習に関する研究(2)
- 小学生と中・高校生の合同による音楽学習に関する研究(1)
- ウェッビング法による小学校社会科地域学習の単元開発 : 第3学年単元「わたしたちの市-広島かき-」の場合
- 小学校教育実習における指導の特徴に関する研究--実習生の実態を踏まえた反省会での指導に着目して
- 読解力向上のための学習方略
- フードシステム論に基づく小学校地域学習の単元開発 : 4年生単元「わたしたちの県-広島菜をつくる-」の場合
- 客観的価値判断基準を形成する「総合的な学習」の単元開発 : 小学校5年生国際理解単元「男女平等」に焦点を当てて
- 入門期における書写指導の問題点 : 巧緻性に乏しい児童に配慮して
- 筆圧・握圧測定による書写指導の研究(八〇年代国語教育研究の課題)
- 6B-4 空間思考の育成に向けて : 第6学年「立体」の実践を通して(第6分科会 図形,I 幼稚園・小学校部会,日本数学教育学会第83回総会 全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 創造性を育む算数の授業はどうあるべきか : 第五学年「円」の学習を通して(第21分科会 学習指導法,I 幼稚園・小学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 4C-4 乗法の意味理解を図る学習指導のあり方に関する研究(4数と計算,幼稚園・小学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- D12 「課題意識」を伸ばす算数科指導(分科会D)
- 児童の「音高認識体制」を成長させる音楽科学習指導方法の実証的研究 : 「2声部の歌い分け」をめざしたエクササイズアプローチの検証
- 社会的相互作用による共通認識の成立及び価値観の共有に関する研究--小学校音楽科授業のdiscourse分析を中心として (教科教育学部門)
- 讀圖と描圖の指導過程
- 社会科の学習指導をやり易くする方法 : 教科書と地圖の活用について