スポンサーリンク
広島大学附属小学校 | 論文
- 内容の深化・拡充をめざす理科の授業づくり : もののあたたまり方の学習から
- 鑑賞指導の方法についての試みとその効果についての研究
- 年齢にともなった児童の鑑賞活動の発達に関する研究
- 読みの楽しさを味わう子どもを育てる国語科学習指導 : 文章構成をふまえた物語文の指導をとおして(高学年)(【一般A-9】初等・中等教育(3),一般研究発表【A】,発表要旨)
- 2p-HB-2 教員養成のための物理教育 : 小学校教育の立場から
- C-22 活動中心の小学校理科学習の評価に必要とされる基本的条件の導出
- 326 子どもの学業達成動機に関連する父親特性と母親特性 : (2)女子の場合(発達15 親の認知の子どもへの影響,研究発表)
- 理科における学習指導方法と教育効果の相関に関する研究(1) : 小学校第5学年「てこ」単元学習前の概念調査
- 3A-13 ソビエト初等科学教育の動向(1) : 教科プランの変遷を中心に
- 『課題意識』を伸ばす授業の構成
- 広島大学附属小学校の「方法的能力」を培う「生活科」 (地域の自然と社会と教育 : 生活科の理論と実践)
- 音楽リテラシー育成のための基礎的研究(1) : 階名聴唱課題における階名の認知力と音高の再生力に着目して
- 児童の絶対音高同定能力に関する横断的調査
- 新学力観に則った国語科・書写授業の構築 : 「雲海」の場合
- 「似たところのある平仮名」
- 書写と国語科の接点における文字指導 : 大学院生の指導を中心に
- 端渓石論考(一) : 水坑を中心として・その所在
- 漢字学習指導の実践的研究(2) 2 統一的指導の具現化のために : 低学年を中心に
- 社会科授業における教材構成論の位置と意義 : 「視点取得」の方法を手がかりにして(第3部,第50号記念論叢)
- 生活科授業構成原理としての「ゾーニング」による比較分類思考の形成