スポンサーリンク
広島大学附属小学校 | 論文
- 漢字学習指導の実践的研究(1) : 漢字の統一的指導
- 歙州硯鑑定考
- 歙州硯を中心とした作硯様式の変遷 : 唐、五代
- 歙州石の発見と歴史的経緯
- 「右」「左」の指導 : 字源、語、書写の統一的指導
- 入門期における漢字書字能力の考察 : その傾向性と転移度
- 数学的に解釈する力を育成する授業づくり(20学習指導法,幼稚園・小学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 新産業分類に基づく「ネットワーク部門」の内容編成 : 小学校産業学習の授業改善(第3部,第50号記念論叢)
- 「人物評価過程」を取り入れた人物学習の改善 : 小学校社会科における「聖徳太子」の授業構成
- 生活科授業における指導の独自性と共通性 : 附属山口小1年、桂授業「外国の○○さんとなかよし」の分析
- 小学校社会科授業実践の構造分析 : 佐久間勝彦「戦後39年ということ」の授業の分析を中心に(第四部,第40号記念論叢)
- 分析・統合する 魅力ある資料の発掘・読解・活用のヒント (特集 "魅力ある資料"発掘・読解・活用ヒント56) -- (社会的事象を見える化する"魅力ある資料"発掘・読解・活用のヒント)
- 五感アイコンを用いた多様な環境への保全的な提案能力の育成 (今日的な教育課題)
- 説明的文章の学習指導における第1次のデザイン
- 4. 対話による低学年の説明的文章の学習指導(2)
- 5. 対話による低学年の説明的文章の学習指導
- 3. 物語文の学習指導における児童の読みの観点の形成
- 児童の読みの観点を大切にした物語文の学習指導
- 1. 対話による説明的文章のセット教材の指導
- 「わかる」ことの位置づけを明確にした体育科授業づくり : フラッグフットボール教材における言語活動の充実を図る手立てに焦点を当てて (今日的な教育課題)