スポンサーリンク
広島大学大学院教育学研究科 | 論文
- 2-4-6課題における仮説検証方略
- 「ちょっと気になる」幼児へのアダプテッドな身体活動プログラムの試み : 社会-情緒的発達支援を意図して
- 小学校理科における学び文化の創造(9) : デジタル教材が子どもの昆虫理解に及ぼす影響に関する研究
- 模型空間における幼児の再定位 : 幾何学的情報とランドマークの利用ならびに身体移動の効果
- 環境配慮行動の継続と中断の規定因
- 青年期における母娘関係とアイデンティティとの関連
- 高等学校における発展的な問題作りの授業 : 大学入試問題を活用した取り組み(実践研究)
- 自然環境とインダス文明 : 紀元前2000年紀前半に何が起こったのか(口頭発表要旨,2009年度春季学術大会発表要旨)
- メタ教科/領域としての「論理」の内容・目標・評価 : 学習指導要領・井上尚美・宇佐美寛などに見られる混乱をどう乗り越えるか
- 母語教育の教育内容の妥当性の担保について : 特に説明文/評論文教材について
- 言語能力を育成する国語科授業づくり : 言語特性に着目した読みの指導をとおして
- エンパワーメントのための読書に向けて (特集 ヤング・***文学) -- (ヤング・***文学特集に寄せて)
- 国語教育とメタ認知 (【内なる目】としてのメタ認知--自分を自分で振り返る) -- (メタ認知をいかに育むか)
- 台日の教員及び学生の意識の比較 : 文学教材及び児童文学をめぐって
- 「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程編成の実証的研究(2)
- 「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程の実践的研究(1)
- 国語教科書の解体/再構築に向けて
- 提案授業のイメージ : 国語科再編をどこかにみながら(提案授業,国語科授業研究の可能性,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 教科有用性アンケート調査から見えること : 国語科解体/再構築の足がかりとして(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 協議会まとめ 中学・高校の国語評価をどのように考えていくか--シンポジウムをふまえて (研究協議会 主題:国語科における評価--平成15年度)