スポンサーリンク
広島国際大学大学院総合人間科学研究科 | 論文
- 発達障害児をもつ母親に対する認知行動的アプローチ--子どもの状態に関する母親の言語不安反応の低減
- :THE EFFECTS OF ROBOTS' MOVEMENTS AND WAGGING
- PA040 幼児の仲間への働きかけに関する短期縦断的研究(ポスター発表A,研究発表)
- アスペルガー障害をもつ不登校中学生に対する社会的スキル訓練 : 社会的相互作用の改善を目指した介入の実践(実践研究)
- P2-48 パニック反応をもつ不登校女子中学生への登校支援 : 不安のコントロールと生活習慣の改善への介入(一般演題(ポスター発表))
- P1-82 思春期自閉性障害児へのコミュニケーションスキル訓練 : あいづち行動と質問行動が社会的相互作用に及ぼす影響の検討(一般演題(ポスター発表))
- P1-61 広汎性発達障害児に対するセルフモニタリングを用いた介入効果の検討(一般演題(ポスター発表))
- P1A-12 高機能自閉症児に対する行動論的アプローチ : 機能の分析を中心とした行動分析に基づく介入効果の検討(ポスター発表1(発達障害・育児・親指導))
- P1B-34 昼休み時間を利用した集団遊びへの介入(2) : 高機能自閉症児の遊びの変容(ポスター発表2(学校臨床))
- P1A-16 思春期の軽度発達障害をもつ生徒の行動変容 : ストレス場面に関する認知の変容の効果(ポスター発表1A(発達障害・育児・親指導))
- P-86 児童への集団社会的スキル訓練の效果 : 集団SSTはどのような児童に効果的か?(ポスター発表II,研究発表)
- 食行動異常度と食事や体型・体重に対する潜在的な態度との関連 : Implicit Association Test(IAT)を用いた実験心理学的アプローチ(原著)
- 自閉症スペクトラム障害をもつ児童・生徒に対する社会的スキル訓練 : 訓練効果と社会的妥当性に関する検討(実践研究)
- P1-40 アスペルガー障害をもつ幼児の自習行動の形成と維持に関する検討(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P1-58 発達障害児における遊び場面のSST : 模倣行動が及ぼす随伴性の変化について(一般演題(ポスター発表),認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- P2-14 発達障害児の社会的問題行動低減に関する検討 : 挙手行動とうなずく行動の形成による反応連鎖の変化について(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- P2-30 パニック症状を持つ中学女子生徒の母親面接 : 問題に対する原因帰属と母親の動機づけ(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2B-12 社会不安における注意バイアスの継時的変化(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療),行動療法の先端性と一般性)
- P1-45 自閉症児における対人接近行動と発語の検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- P2-6 アスペルガー障害児の会話スキルの形成 : スキルの変化による社会的相互作用の変化の検討(一般演題(ポスター発表),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)