スポンサーリンク
常磐大学 | 論文
- 高達成度プロジェクトマネジャーは組織の知とどう関わるか (特集 組織の基盤としての人)
- SqueakToysを利用した参加カリキュラムの開発と実践--エンゲストロームの活動理論をベースに (メディアと子ども)
- 60A60906 高齢者における体力と健康生活行動の因果構造分析
- カルチュラル・スタディーズとメディア研究のフロンティア(一九九六年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 電子教科書の運用に関する試行調査研究
- 親子関係の人間学 : 親子関係のひずみ : キレる子ども・ひきこもる子どもの背景を考える
- 刺激等価性の成立における個別ネーミングと共通ネーミングの効果
- 4C5 通信制高等学校における情報教育の実践と問題点について(情報活用能力 (2), 日本教育情報学会第21回年会)
- 「デジタルポートフォリオ・デジポケッツの機能と授業での活用」
- オーディエンス理論の現在 : メディア効果論、カルチュラル・スタディズ、ジェンダー論の対話(一九九八年度春季研究発表会)
- マスコミ理論の再検討
- 茨城大学における教養英語カリキュラム改革 : 進化型プログラムの構築を目指して(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- メディアの中の関西 : メディアの東京集中の中で巨大なローカルとしての関西を考える(一九九二年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- フレーズの表情付けの図形的表現 : ピアノ演奏の場合
- 母性看護学実習における母性意識の変化(1) : 看護短大・大学生の実習前後の比較
- 高等教育へのニュー・メディアの活用をさぐる(第4セッション,放送大学の開学にあたって-第4回大学放送教育研究シンポジュウムの記録)
- メンターとメンティーの相互理解によってメンターリングの効果を向上させる自己点検評価表の開発
- 「教育の情報化」についての研究会 : ラウンドテーブル方式によるディスカッション(2003年1月11日開催)
- 学校における情報教育カリキュラムの課題 : 生涯学習を見通して(日本教育情報学会第17回年会 パネル討論I)
- 4A8 e-L倶楽部を利用した常磐大学のコースウェア開発(教育支援システム,新しい教育の波)