スポンサーリンク
岩手県立大学総合政策学部 | 論文
- 第6回火山都市国際会議 参加報告
- アタラ山(アトラス山脈)と日本人 : 蘭学者の聖山から観光客が越える山脈へ
- アジア・ナショナリズムの勃興期における景観の役割 : 志賀重昂『日本風景論』と土屋健治『カルティニの風景』との視座の比較
- 地名アタラ海の運命 : あたら由緒ある名が大西洋に没した
- 広々とした渓谷と山々に囲まれない盆地 - 地形景観用語における日本と世界のずれ -
- 「盆地」の定義の誤りについて - 覆水は盆 (地) に返らないか? -
- 磐梯山1888年噴火の際,中の湯付近で何が起こったか : 目撃者鶴巻良尊の証言と関連資料にみる被災と避難行動
- 西川如見『怪異辨断』にみる地形観・環境観
- ドゥでもよいか,よくなか -外国地名のカナ表記,カトマンドゥの場合-
- 磐梯山1888年噴火の"伝説化"について-災害記録をめぐる憶測と誤解-
- 地名「東海」の歴史的変遷と政策的役割 : 環境重視型の国土軸「新東海国土軸」構想と関わって
- 「日高見湾」(新称)と新国土軸構想 : 巨視的景観認識による国土環境の再検討例とその政策上の意義
- 地名「間宮海峡」について
- 中国における農村地域社会の構造変動 : 農村経済組織の変化とその制度化に関する考察
- 水道料金表のWWW上でのデータベース化の基本構造
- 第2回一般公開シンポジウム「広瀬川流域の自然環境」報告
- 高度防災情報時代における豪雨災害時の住民行動 : 2002年7月台風6号豪雨災害を事例として
- 学歴社会イメージの時点間比較 : 仙台高校生調査の分析(一般セッション 教育)
- 住民の視点から考えるごみ処理有料化の合意形成 (特集 ごみ処理有料化を考える(その2))
- 社会イメージの形成と地位志向