スポンサーリンク
岩手大学農学部附属寒冷バイオシステム研究センター | 論文
- 動物園鳥類および野生鳥類におけるPCR法による雌雄判別法の検討(繁殖学)
- 15. 植物細胞膜マイクロドメインタンパク質の低温応答性(平成20年度第54回低温生物工学会年会)
- ハヤチネウスユキソウのガラス化法による超低温保存法の確立
- 14. ガラス化法およびビーズガラス化法を用いた培養植物茎頂の超低温保存(平成14年度第48回低温生物工学会研究報告)
- 発熱する植物たち : サーモカメラが捉えた発熱現象
- 22. イネ幼葉の冷温障害における活性酸素の関与(第49回低温生物工学会研究報告)
- シロイヌナズナ低温応答性細胞膜タンパク質の機能解析(平成18年度 第52回低温生物工学会年会)
- 細胞の凍結適応(セミナー「生物の凍結及び凍結回避の分子機構」)
- 12. 植物の凍結耐性増大過程における細胞内適合溶質の役割(平成13年度第47回低温生物工学会研究報告)
- 植物細胞の凍結過程の解析
- 5. 植物の耐凍性と細胞膜の凍結脱水下における安定性 : 細胞膜以外の要因の影響(平成11年度第45回低温生物工学会研究報告)
- ザゼンソウが持つ温度制御機構の実用化と適用
- 植物の発熱現象と植物ホルモン(植物の環境適応と植物ホルモン)
- 地鶏や野鶏等の貴重家禽から分離した始原生殖細胞(PGCs)の凍結保存の試み
- カラスムギとライムギ細胞膜マイクロドメインの組成と凍結耐性との関連性
- 植物におけるカルシウム依存的凍結耐性の普遍性
- イネ胚乳形成初期のシンシチウム形成・細胞化機構の温度感受性
- 植物細胞における小胞体凍結動態の観察
- シロイヌナズナ低温馴化過程における細胞膜ダイナミン関連タンパク質の機能
- 水から氷へ : 凍結傷害発生と回避(セミナー「水の動態と生命活動」)