スポンサーリンク
山梨大学教育人間科学部 | 論文
- 「一枚ポートフォリオ」を用いた小学生の推論能力の育成 : 小学校4年「もののかさと力」の単元を事例にして
- 学力調査の結果からみた理科教育の課題 : 教育課程実施状況調査、IEA-TIMSS、OECD-PISAの結果を中心にして
- 学習履歴を中心にした大学の授業改善に関する研究 : OPPAを中心にして
- 1K-05 持続可能な発展を指向した水教材の開発と試行(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G-04 OPPシートによる実験結果を考察する資質・能力の評価とその育成に関する研究 : 小学校3年生の磁石の学習を事例にして(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G-03 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究:5 : OPPAによる学力の育成(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G1-E5 「科学的な文章の要約チェックポイント」と相互評価(教育実践・科学授業開発II,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 2C-03 ヒトの「消化」・「吸収」の授業内容の比較に関する研究 : 小学校6年生「人体」単元における教科書型と人体模型導入型の比較を中心にして(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2C-02 科学的リテラシーの獲得に関する教師の教育観 : OPPAを用いた事例を基礎として(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2C-01 学習履歴を重視した教育評価に関する理論的研究:3 : 構成主義の考え方による授業・学習の構成・評価とOPPA(学習心理・学習評価,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- C02 小・中・高校生のDNA概念の理解に関する調査・研究(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- C01 ヒトの「消化」・「吸収」に関する理解の研究 : 中学校理科『人体』単元を事例にして(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- ニューヨーク州における障害幼児のためのレディネスプログラム
- ヒトゲノム・データベース解析によるヒト・ミトコンドリアATP合成酵素サブユニットに関する遺伝子構成の解明
- ショージョーバエ・ゲノム・データベース検索によるショージョーバエATP合成酵素蛋白サブユニットの同定
- 好熱菌ATP合成酵素βサブユニット活性部位への突然変異導入確認法の開発
- 好熱菌ATP合成酵素活性部位Site-directed Mutagenesisについて
- 線中 C.elegans : 遺伝子データベース検索によるATP合成酸素遺伝子群の同定
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層系における浅層反射法地震探査
スポンサーリンク