スポンサーリンク
山口農試 | 論文
- (24) ナシ黒斑病菌分生胞子の多量形成法 (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- (2) イネ紋枯病の発生予察方法 1. 薬剤防除適期前の諸要因と成熟期の被害度との相関 (昭和39年度地域部会講演要旨(関西部会))
- カンキツ黒点病防除のために調合されたジネブ剤及びマンゼブ剤の有効期間
- (12) 穂頸稲熱病の発生予察について (II) : 生殖生長期における稲葉の珪化細胞と穂頸稲熱病との関係 (昭和32年度九州部会)
- 40 水稲の箱育苗における苗素質に関する研究 : 出芽法、播種量、施肥と移植後の生育
- カキサビダニ(Aceria diospyri Keifer)の山口県における発生確認と果面障害
- 低温貯蔵された初夏どりおよび秋どりブロッコリー花蕾の昇温に伴う品質変化
- 水田における粉剤のトビイロウンカへの付着と殺虫効果
- カキサビダニの発生生態と薬剤による防除
- カキサビダニの発生生態と防除 (特集:果樹サビダニ類の発生生態と防除)
- G309 コブノメイガの要防除水準の推定(被害解析 発生予察)
- セジロウンカの加害が水稲に及ぼす影響と要防除水準の推定
- アブラナ科新野菜「はなっこり-」の特性と栽培法
- In vitroにおけるサトイモの球茎形成および圃場における培養球茎の生育特性
- サトイモ培養球茎の生育特性の品種間差異と早熟栽培への利用
- (20) イネ紋枯病の被害に関する研究I : 発病茎数および発病葉鞘位と収量との関係 (イネの病害(昭和37年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (21) 水稲の紋枯病発生と根圏のEhについて (昭和33年度九州部会)
- (32) 水稲紋枯病の被害機構 : 養分吸収について2 (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (31) 水稲紋枯病の被害機構 : 葉鞘及び稈の蓄積澱粉について (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- (29) 環境と稲品種の稲熱病抵抗性の変動(予報) : 窒素及び加里肥料と稲熱病抵抗性の変動 (昭和30年度関西部会)