スポンサーリンク
山口農試 | 論文
- (155) 有機砒素剤の稲に対する薬害 (殺菌剤(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (29) 紋枯病の被害機構に関する研究 (養分吸収について 3) (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (6) いもち病の発生予察に関する研究 : VI 葉鞘の澱粉蓄積程度による葉いもち病の予察について (稲の病害(昭和35年度日本植物病理学会大会))
- (17) いもち病の発生予察に関する研究 IV : 分けつ期における葉鞘基部の澱粉蓄積程度と葉いもち病感受性との関係 (昭和33年度九州部会)
- (25) 紋枯病の発病型と被害度との関係 (稲の病害(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
- 22-4 農業が地下水に与える影響の推定(22.環境保全)
- 老朽化水田の健田化に就いて(第24回日本農学会大会部会日本土壌肥料学会講演要旨)
- ハウスホウレンソウの硝酸イオン含量を低減させるための肥料・堆肥適正施用技術
- S12-9 土壌肥沃度に応じた施肥によるホウレンソウの硝酸含量の低減(S12.安全・安心野菜の作り方-葉菜類編-,12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 31 携帯用分光放射計による水稲の生育量および窒素栄養状態の計測(関西支部講演会)
- 14-2 水稲の群落反射スペクトル測定による生育制御技術の開発(3) : 水稲群落の草冠に対する俯角が分光測定におよぼす影響(14.土地分類利用・景域評価)
- G321 半促成栽培キュウリにおける生物農薬の体系的活用の試み(一般講演)
- バラハオレタマバエの生態と防除対策 (総合特集 話題の病害虫と防除対策)
- I305 バラハオレタマバエの発生生態(生態学)
- B304 微小昆虫調査用吸引トラップの開発(発生予察 被害解析)
- バラハオレタマバエの発生と防除
- C222 昆虫病原性糸状菌の防除効果に及ぼす殺菌剤混用散布の影響(病理学・微生物的防除)
- 微生物資材と殺菌剤の併用は可能か? 天敵糸状菌を利用した施設果菜類の生物的防除 (野菜特集 減農薬生産技術--代替農薬・資材による病害虫抑制)
- 粒剤の本田処理による斑点米カメムシ類の防除 (特別企画 カメムシ類の最近の発生・加害状況とその防除対策) -- (水稲)
- 水稲の葉色と成虫量によるコブノメイガの要防除水準