スポンサーリンク
専修大学経済学部 | 論文
- 塩沢君夫他編, 『日本資本主義再生産構造統計』, 1973年, 岩波書店, B5版, viii+329頁
- 日本資本主義における「戦後重化学工業段階(1965-70)」 : 「国家」=独占資本,特殊低賃金労働,半プロ的零細地片私的所有
- 高須賀義博著, 『再生産表式分析』, 新評論, 1968年1月刊, 1,000円
- 経済計画=バランス表式の基礎概念 : ストルミリン『表式』基準
- 再生産構造と農業変革 : 『資本主義の発展』と『農業綱領』との連繋
- 戦後日本資本主義分析の方法の模索 : 井村喜代子『現代日本経済論』をめぐって(研究動向)
- 日本的労資関係をめぐる最近の議論について(論点をめぐって)
- 橋本寿朗著, 『日本経済論-二十世紀システムと日本経済』, ミネルヴァ書房, 1991年, vi+314頁+10
- 栗原源太著, 『日本資本主義の二重構造-独占資本形成期から多国籍企業化までの実証分析-』, 御茶の水書房, 1989年, vi+398+6頁
- 1969年度〔土地制度史学会〕秋季学術大会・総会について
- 日本資本主義の戦後再編と危機の進行 : 格差=構造的過剰のメカニズムを中心として
- 手島正毅著, 『日本国家独占資本主義諭』, 有斐閣, 1966年12月刊, 323頁, 980円
- チャールズ・ウェザーズ著『アメリカの労働組合運動 : 保守化傾向に抗する組合の活性化』
- 山之内靖著, 『イギリス産業革命の史的分析』
- 近現代 二 幕末・維新(日本,2005年の歴史学界-回顧と展望-)
- 明治太政官における歴史記述の模索 : 修史館編「征西始末」をめぐって
- アメリカにおけるベンチャーキャピタルの発展過程
- 地租改正と制度的主体 (2011年度日本史研究会大会特集号 大会テーマ 「生きること」の歴史像) -- (近現代史部会共同研究報告)
- 書評と紹介 宮地正人著『幕末維新期の社会的政治史研究』
- 水本忠武著, 『戸数割税の成立と展開』, 御茶の水書房, 一九九八・二刊, A5, 三二七頁, 六五〇〇円
スポンサーリンク