スポンサーリンク
専修大学経済学部 | 論文
- 豊永郁子著, 『サッチャリズムの世紀 : 作用の政治学へ』, 現代自由学芸叢書, 創文社, 一九九八・六刊, A5, 二八九頁, 四〇〇〇円
- 賃金制度の改編と労働組合 : 成果主義的賃金制度の生成と変容をめぐる一考察
- 安保哲夫著 『戦間期アメリカの対外投資』 : 金融・産業の国際化過程, (東京大学出版会、一九八四年三月、三六〇頁、四六〇〇円)
- 高村直助著,「再発見 明治の経済」, (塙書房、一九九五年一月、三〇三頁、四九四四円)
- 貨幣とは何か? : 歴史の代替物としての役割(ケインズ経済学の再検討)
- 「EAP(ESP)テストの作成と実施結果の分析」
- 都市における貧困層の分布と形成に關する一資料
- 今次不況の特異性に関する一考察 : アメリカでの議論を中心に
- 現代帝国主義の構造と循環 : 分析視角の確定のために
- 小沢光利著, 『恐慌論史序説』, 梓出版社, 1981年, 8+326頁
- 再生産論体系における利潤論の位置 : 『資本論』第3巻第3篇第15章をめぐって
- 「二つの道」諭と『帝国主義論』 : レーニンの軍事的=封建的帝国主義規定との関連において
- 高村直助著, 『日本紡績業史序説 上・下』, 塙書房刊, 1971年10月・11月, 上352頁, 下268頁, 索引22頁
- 農業改革以前の東エルベ地主制について(海外資料)
- いわゆる「再版農奴制」の南西ドイツ的特質 : 《die zweite Leibeigenschaft》概念の再吟味を通じて(説苑)
- 多田仁一著, 『在村文化と近代学校教育 : 多摩地域等の事例から』, 文芸社, 二〇〇一.・一一刊, 四六二九七頁, 一五〇〇円
- 国立国文学研究資料館史料館編, 『戸長役場の史料』(史料叢書 4), 名著出版, 二〇〇〇・三刊, A5, 三九六頁
- 明治十七年の地方制度改革 : 埼玉県の事例を中心に
- グアテマラにおける真実と正義に関する一考察 : 癒しと和解に向けて (マス・キリングの社会史)
- 山崎隆三編, 『両大戦間期の日本資本主義』, 大月書店, 1978年11・12月刊, 上下2巻
スポンサーリンク