スポンサーリンク
富山農試 | 論文
- 5-6 水稲黄化現象の原因と対策に関する研究(第2報) : 対策処理による水稲の養分吸収の差異について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-5 水稲黄化現象の原因と対策に関する研究(第1報) : 生育収量に及ぼす対策処理の影響について(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 乾田直播の時期別施用窒素の効率について
- 液肥流入時の ^Pの移行分布について : 水田に対する液体肥料の流入施用に関する研究(第3報)
- 3.北陸地域の湿田のタイプ調査研究(第3報) : 土壌の吸着基の特性類推について(関東支部講演会講演要旨)
- 141.北陸地域の湿田のタイプ調査研究(第4報) : 福井県における湿田土壌タイプについて(土壌の生成分類および調査)
- 227.北陸地域の湿田タイプの調査研究(第1報) : 断面形態を異にする湿田土壌の特性
- R20 スス病発生程度によるツマグロヨコバイ加害量の評価法(発生予察・被害解析・防除技術)
- D39 北陸地方と九州地方のツマグロヨコバイの比較(生理学)
- ダイズ害虫ウコンノメイガPleuroptya ruralis(Scopoli)の生態と防除に関する研究-1-ダイズ圃場における発生経過
- ニカメイガ幼虫による被害とイネの収量との関係
- A12 ダイズ圃場におけるウコンノメイガの個体群動態(生態)
- A-12 北陸地方におけるツマグロヨコバイの吸汁被害(個体群生態学・エピラクナ・ツマグロヨコバイ)
- C-14 大豆害虫ウコンノメイガの生活史(発生消長・生活史)
- モモハモグリガの生態学的研究 : II 光周反応に支配された成虫の季節型
- A-31 生命表によるモモハモグリガ個体群の変動要因の解析(個体群生態学)
- ツマグロヨコバイの多発要因解析-2-稲熟期と成虫サイズの推移 (水稲の病害虫) -- (害虫の生理生態・被害査定)
- 619 モモハモグリガの光周反応
- モモハモグリガによるモモの落葉 : I 幼虫密度との関係
- D211 モモハモグリガの生命表(生命表)