スポンサーリンク
富山医科薬科大学第1内科 | 論文
- 当科が実施した「ガンの告知」に関するアンケー調査
- 29.小細胞肺癌長期生存症例の検討 : 第67回日本肺癌学会関西支部会
- 91 Atopic cough syndromeに対するketotifenの有用性について
- 慢性呼吸不全状態を呈した炭素系じん肺(コークス肺)の 1 例
- 手術症例報告 食道癌術後再建結腸癌の1切除例
- 遊離脂肪酸の関与と意義:脂質代謝と糖代謝の相互関係とは?〔含 Q&A〕 (特集 メタボリックシンドロームの真実と実際) -- (メタボリックシンドロームの本体とそのメカニズム)
- 27 小児喘息寛解成人例と非寛解例における気道過敏性およびアレルギー要因の比較検討
- 64 治療により気道過敏性が短期間に著明に改善した慢性気管支喘息の一例
- 63 発症早期気管支喘息患者における抗アレルギー剤の気道過敏性改善効果
- 10.ゲフィチニブによる効果が得られたKL-6高値の肺癌の1例(第53回 日本肺癌学会北陸支部会,北陸支部,支部活動)
- 528 気管支喘息患者におけるスポット尿中LTE_4および11DTXB_2値の検討
- 消化管穿孔を合併したアレルギー性肉芽腫性血管炎(AGA)症例の臨床的検討 : 1自験例と本邦報告例の集計
- 23 プロピオン酸フルチカゾンにて治療を開始した軽症持続型気管支喘息患者における呼吸機能変化
- 細菌汚染調査からみた病室カーテンの適正交換頻度について
- 肺癌における5種類腫瘍マーカー測定の意義
- 25. 血尿を契機に発見された,両側腎転移合併小細胞肺癌の1例(第45回 日本肺癌学会北陸支部会)
- 富山県内の病院を対象とした院内感染防止対策に関する実態調査
- 気管支喘息患者におけるスポット尿中Eosinophil Protein X測定の意義に関する基礎的検討
- 365 BDP療法導入気管支喘息患者の長期予後に関する検討
- D-15 ヒト肺癌細胞株における重複遺伝子異常の検討