スポンサーリンク
富山医科薬科大学保健管理センター | 論文
- 長期間頻回の電話に悩まされた虚偽性障害と思われる1例への対応(第49回日本心身医学会中部地方会)
- 患者さんは何を求めて総合診療・心身症外来を受診するか:NBMの視点に立って
- OSCE2
- 医療面接技能の客観的臨床能力試験(OSCE)による評価 -特に認知行動特性との関連について-
- IC-18 摂食障害患者の夢(摂食障害IV)
- 卒前医学教育における病態栄養教育の実態 -アンケート調査結果から-
- 16.Laxative abuse syndromeの1症例(第19回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 33.好酸球性肺炎の経過観察中に発見された悪性胸膜中皮腫の1例(第41回日本肺癌学会北陸部会)
- 膵原発ガストリノーマの多発性肝転移と肝細胞癌が併存した1例
- 17.マイクロカウンセリングを応用した医学生への病歴聴取法教育の試み(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 国際医療協力プロジェクト(ブラジル)における消化器内視鏡検査前感染症スクリーニングの意義
- 8.十二指腸潰瘍を伴った不登校中学生男子の治療経過 : 箱庭, 夢, イメージを通じて(第37回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 18.医学部, 薬学部学生におけるエゴグラムパターンについて(第25回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 下剤乱用を呈した中年女性の長期治療経過
- IIG-3 アルコール依存を伴う摂食障害への非個人的心理療法 : 象徴としての死と再生(不定愁訴・他)
- B-2-2 神経性食思不振症の重篤な身体合併症と内科治療 : 特に長期予後との関連(神経性食欲不振症の内科的治療)
- 慢性膵炎疑診例の病態仮説と治療戦略 : 現象学的・システム論的観点から
- QOL向上に有効であった肝細胞癌の十全大補湯使用例
- 多変量解析システムの膵癌診断への応用
- ナラティブ・ベイスト・メディスンとカウンセリング : 第2回富山医科薬科大学看護学会会長講演