スポンサーリンク
宮崎大学教育文化学部 | 論文
- 非イオン性界面活性剤のコシュランド試薬誘導体化反応とその吸光光度定量への応用
- 野外体験の効果を増幅させる植生遷移ゲームの開発
- ケース研究 妊娠への不安と社会恐怖に対する認知行動的アプローチ
- 物理学を共有するサイエンスコミュニケーション(ワンポイント)
- サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(2) : 教師の教授学的内容知識(PCK)の分析
- 子どもが変わる表現とダンスの学習 (続) : 中学校ダンスの必修化を見通して : 平成20年度学部附属共同研究報告
- 一般児童における抑うつ症状の実態調査
- IM-1 理科教育における概念変化を促す教授法の研究 : 情報通信機器を利用した学校間協同の理科授業の試み
- 理科教材研究 (V) : 「割り箸コンパス, Sin Cos 計算尺, 三平方定理の工夫」
- 宮崎県の生活綴方教師・木村寿(六) : 井伏鱒二の「かばん調べ」評をめぐって
- 木村寿と「調べる綴方」
- 「理科って何だ」「子どもって何だ」という問いに答えたるための道のり
- 柴田翔・ロクタル考
- Coming Up for Air におけるエピグラフの曖昧性 : 円環的再生物語のアイロニー
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第4報) : 「生活文化」,及び「生活課題」と「地域再生」を組み込んだ授業案の検討
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第3報) : 「生活課題」と「地域再生」として扱われた学習内容の検討
- 伸張性収縮がNa+-K+-ATPase活性および筋小胞体Ca2+取り込みに及ぼす影響
- 課11-3 理科を教えることに関する学び方の学習(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 課11-1 教師教育研究のフロントライン(課題11 教師教育研究のフロントライン,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 教員・保護者への理解啓発が特別支援教育に対する意識に及ぼす影響