スポンサーリンク
奈良県立医科大学精神医学教室 | 論文
- IF-15 ストレスにより発症し多彩な精神症を呈したパセドウ病の1若年例(内分泌・代謝I)
- II-C-47 摂食障害と高アミラーゼ血症(摂食障害VIII)
- 退院前インターベンション法(BDIM) : 3. アンケートへの患者の記述回答を中心に
- 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)児の親訓練プログラムとその効果について
- 1.ナロキソン療法を試みた Bulimia の1例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- II-B-47 ナロキソン療法を試みたBulimiaの1例(摂食障害VIII)
- 大学病院における地域医療への貢献 : 精神科三次救急の実践から
- 大学付属病院における精神科救急の実践 (特集 精神科救急の現状と今後)
- 天理よろづ相談所病院におけるせん妄の現状
- 東大阪市療育センター児童精神科における外来診療統計
- 奈良県立医科大学付属病院精神科におけるせん妄に対する治療の現況
- ラットヘのデカン酸ハロペリドール長期投与によるACE変化
- 少量の carbamazepine により頭部外傷後の人格情動変化が著明に改善した1症例
- Case Report 繰り返す嘔吐を中心症状とする身体表現性障害に六君子湯が奏効した1例
- 児童思春期発症の統合失調症の動向と薬物療法について--奈良県立医科大学精神科児童思春期外来の統計から
- 衝動性と攻撃性の生物学
- ヘロイン依存症患者の入院治療とその問題点について
- 『かたづけられない女たち』 (特集 自称○○障害と本物をどう見分けるか)
- 思春期・青年期のAD/HDへの支援について
- 全般性不安障害の概念と位置づけ (特集 全般性不安障害)