スポンサーリンク
奈良県立医科大学精神医学教室 | 論文
- うつ病と認知療法
- 日常臨床でDSM-4をどう生かすか (特集2 DSM-4の用い方)
- Olanzapine の認知機能改善効果
- 統合失調症と性ホルモン
- 卒後臨床研修の必修化と精神科研修について--奈良県立医科大学精神医学教室における精神科研修プログラム (新・必修精神科研修プログラム(2)主要病院における研修プラン)
- 12.行動療法的アプローチが効果的であった神経性無食欲症の1症例(第32回 日本心身医学会近畿地方会 演題抄録)(学会報告[地方会抄録])
- 16.MRCTにて海馬の萎縮が認められた恐怖性障害の1例(第15回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 37.血友病A, 精神分裂病型人格障害の1例(第14回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- こころ 叱れば治ると思わないで! 怠慢、能力不足に間違えられやすいこころの病気とは……
- 早期介入--統合失調症を中心に (特集 これからの精神科地域ケア--統合失調症を中心に) -- (地域ケアの時代の新たなサービス概念)
- 私たちの卒後教育 (特集 精神科卒後研修は今)
- 教育講演 注意欠如・多動性障害(ADHD)の包括的治療・支援 (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(1)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開--リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力))
- 統合失調症の進行性変化の根底にあるもの : 白質異常とオリゴデンドロサイトの動態
- はじめに (特集 精神科救急・合併症入院料病棟の実際)
- ある分裂患者の"誰にも頼りたくない気持ち"と"助けを求める気持ち"を支える試み
- 高齢者を対象としたバウムテストにおける教示の比較研究
- 発達障害の精神生理から何がどこまでわかるか?
- 中枢神経系における遺伝子損傷とその修復 : 奈良県立医科大学における取り組みを中心に
- 発達障害の事象関連電位とNIRS (第51回日本児童青年精神医学会総会特集(2)スローガン 児童青年精神医学の新たな展開 : リエゾン(連携)とレジリエンス(復元力)) -- (シンポジウム バイオ・マーカー)
- 成人の広汎性発達障害における補助診断ツールの意義 (特集 大人において広汎性発達障害をどう診断するか)