スポンサーリンク
奈良女子大学附属中等教育学校 | 論文
- 新学習指導要領 高等学校理科(生物分野)における用語--「同化・異化」の例としての「光合成・呼吸」について (私ならこう教える新学習指導要領)
- 3B2-L6 統計は情報科に移管しよう : PISA型読解力・メディアリテラシーの向上を目指して(これからの日本の統計教育の方向性を探る:枠組みと方策の提案,自主企画課題研究,転換期の科学教育)
- 3B2-E6 情報科で「統計・データ処理」を教えよう(こんなのどうですか,情報の授業-3年間の教科「情報」の授業の実態と今後の課題-,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- A8 新教科「情報」で基礎的な統計を教える : 授業実践報告及び次期学習指導要領改訂への提言(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- 教科「情報」で基礎的な統計を教える(科学教育各論(1))
- 円錐アナモルフォーシス(歪み絵) : 極座標の応用(第6・7分科会 : 数学B・C)(高等学校部会)(第86回全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会報告)
- 「河童が相撲を取りたがる」という伝承に関する研究 : 野見宿禰と河童の別称である「ひょうずべ」の関係を中心として
- スーパーサイエンスハイスクール(SSH)における数学科の取り組みの成果と課題
- 子どもを生かす「綜合的な」生物学習とは
- 「意見文を書く」過程に着目したメタ認知能力の実践的研究(自由研究発表)
- 2B-06 科学的リテラシーを育成する理科カリキュラムの創造 : 4年「生命科学」について(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 27pSM-6 0からつくる みかんで動く新しいロボットの開発(口頭発表,第3回Jr.セッション)
- 6B-7 数学的な考え方を育成する指導について : 生徒の視点に立った数学的な考え方
- 生物教育の現状と再構築への提言
- 中・高校における環境教育 : その取り組みの経過
- 教育心理学において「価値」と向き合うこと : カリキュラム開発を例に(自主シンポジウムD4)
- 緑の校内オリエンテーリング(木本編)
- 生物教育を中心にした総合的な学習
- 高等学校における数学的活動を重視した授業の提案(新教育課程に向けて(VI))
- B22 数学的リテラシーの育成と数学的活動についての考察(B.【問題解決】,論文発表の部)
スポンサーリンク