スポンサーリンク
大阪市立総合医療センター循環器内科 | 論文
- 血小板由来増殖因子が引起こす血管平滑筋細胞のCa動態変化と細胞周期促進におけるCキナーゼの役割 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- cyclic AMPは血管平滑筋細胞のエンドセリン-A受容体の発現を増加させる : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P213 ヒト冠動脈プラークの形成・進展過程におけるeNOS、iNOSの発現動態
- 0991 ヒト冠動脈ステント後再狭窄に対する冠動脈形成術 : 内腔拡大機序に関する病理組織学的検討
- SII-6 ヒトPTCA後新生内膜におけるアンジオテンシンIIタイプ1受容体, エンドセリンタイプA、タイプB受容体およびナトリウム利尿ペプチド受容体の発現 : 収縮性リモデリングへの関与
- 血管エコー法による complex プラークとプラーク不安定化との関連
- 体幹失調が初発症状であった頸部神経芽腫の1例
- 冠動脈プラークの病理・病態 冠動脈プラークの発生・進展機序 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠循環の病理・病態)
- 動脈硬化性疾患の発症機構 (特集 脂質異常症の管理--動脈硬化性疾患予防のために)
- 一過性型虚血性直腸炎の2例
- 大腸癌を合併しSMAD4遺伝子異常を確認できた若年性ポリポーシスの1例
- 体幹失調が初発症状であった頸部神経芽腫の1例
- 当院における下大静脈フィルター(IVC-F)の使用経験
- 術後8年を経過し, 骨髄癌腫症を呈して再発した胃癌(印環細胞癌)
- アフタを呈した Clostridium difficile 腸炎の臨床的検討
- 造影剤が不要で放射線被曝のない MR angiography は魅力的な診断装置だが, 冠動脈病変の評価はまだMDCTには及ばない?
- この症例をどうするか?
- 挿管後気管狭窄に起因する心肺停止の1例
- 臨床経験 左室流出路原発乳頭状弾性線維腫
- Pilsicainide負荷試験を繰り返し, Brugada症候群と診断できた心室細動の1例