スポンサーリンク
大阪市立大学大学院医学研究科発達小児医学 | 論文
- 日本人小児期発症インスリン依存性糖尿病における臨床的多様性とクラス2遺伝子の関連について
- 腸管出血性大腸菌O157による出血性大腸炎に対する抗生物質投与とHUS発症頻度の検討 : 平成8年月の大阪府での集団大発生におけるアンケートより
- 日本人インスリン依存性糖尿病におけるHLA phenotypesと臨床像
- 臍帯血移植後, 自己抗En^aFSを産生し, 重篤な溶血性貧血を呈した重症複合免疫不全の1症例
- 2年6ヶ月間の酵素治療後に死亡したムコ多糖症IH型 (Hurler 病) の剖検所見
- Health Locus of Control scaleを用いた気管支喘息小児の健康と病気に対する概念の検討と喘息キャンプの効用
- P2-27 ACTH療法後に機能的半球離断術を施行した片側巨脳症のFDG-PET、SPECT所見(画像,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- O2-18 カイニン酸誘発痙攣重積後の成熟及び新生仔ラット海馬におけるIL-1β、IL-6、TNF-α発現の検索(生化学1,一般演題(口演),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 頭部MRIで長期間の動眼神経の腫大を認めた眼筋麻痺性片頭痛の1男児例 (主題 神経疾患)
- 先天性ムコ多糖症の頭部MRI : 小胞状(篩状)変化と白質のシグナル変化との関係について
- 急激に出血性ショックに陥った宿便性潰瘍が疑われる1小児例
- ムコ多糖症17例における頭部MRI所見について
- タンデムマス分析にて診断されたグルタル酸血症I型の1女児例
- タンデム質量分析計を用いた尿中グロボトリアオシルセラミド測定によるファブリー病スクリーニング法の研究
- 尿を用いた Fabry 病の診断法の研究
- Tandem 質量分析計を用いた尿中 Globotriaosylceramide (GL-3) 測定による Fabry 病スクリーニング法の研究
- めまいを主症状とした急性小脳失調症の小児例
- W2-1 けいれん重積の治療ガイドライン(案)(てんかんの診療ガイドラインワークショップ,ワークショップ2,第40回 日本てんかん学会)
- 小児のけいれん重積症に対するリドカインの有用性(小児)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 1型糖尿病患者におけるAUTOJECTによるインスリン注射の多様性について (主題 栄養・代謝)