スポンサーリンク
大妻女子大学比較文化学部 | 論文
- 巻頭言
- イングランド式風景庭園の成立--その文学的背景 (特集 自然と文学)
- ドストエフスキー・ノート(3) : 日本ロシア文学会講演「宣教師ニコライ、出会った人たち」
- C・S・ルイスとJ・R・R・トルキーン--インクリングズとその周辺
- 事件の核心--スコウビーの罪意識 (特集2 グレアム・グリーン『事件の核心』を巡って)
- 暁斎伊蘇普絵の詞の出典
- 『ベオウルフ』の再話--ローズマリー・サトクリフとケヴィン・クロスリー=ホランド
- ジョン・スタインベックの《作業手続き》 : マクロの文学(その3)
- 「アエネ-イス」第2巻におけるアエネ-ア-スと運命(fatum)--ロ-マ叙事詩の成立
- 通過儀礼としての死--Alice's Adventures in Wonderland論
- 人間と人間を超えるもの--古代ギリシア文学における名誉と報復の正義の問題をめぐって (特集 「人間に固有なもの」とは何か)
- デーモドコスの三つの歌--『イーリアス』と『オデュッセイア』の関係をめぐって
- 土曜自由大学 ホメーロスの叙事詩 『オデュッセイア』への招待
- 死は海から--『オデュッセイア』の旅より
- 『オデュッセイア』と海--漂泊者オデュッセウスの救済をめぐって
- 叙事詩の語り手について
- 1860年代のファンタジー--『不思議の国のアリス』を中心に (特集 ファンタジーの世界)
- 良心的兵役拒否の思想
- 岩倉使節団(1871年-1873年)の見た東アジア(南開大学との交流協定締結記念小特集)
- 日本に半世紀 : 日本を愛した三人の司祭