ドストエフスキー・ノート(3) : 日本ロシア文学会講演「宣教師ニコライ、出会った人たち」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「ドストエフスキー・ノート(2)」の「ドストエフスキーとイギリス」は、「日本ヴィクトリア朝文化研究学会」創立記念講演(二〇〇一年十一月十七日 大手前大学)のノートである。今回は、十月「日本ロシア文学会」で行なった講演(ニ〇〇五年十月七日 早稲田大学)を文字に起し、それに補足加筆してみた。今回の講演もおよその筋書きは用意していったのだが、いざ話し始めるとその場で思い浮かんでくることがいろいろあって、予定していたのとはかなり違ったかたちの話になってしまった。しかしそれでよかったと思う。講師は千葉大学の御子柴(みこしば)道夫氏と私の二人で、私の前に御子柴氏が「ソロヴィヨーフからロシア正教思想へ」と題して自分の研究の道すじについて話された。私は「宣教師ニコライ、出会った人たち」という話をした。「宣教師ニコライ」とは、東京神田のニコライ堂(東京復活大聖堂)でその名が知られるロシア正教会の宣教師、幕末から明治末まで半世紀にわたって日本人にロシア正教を伝えるべく奮闘した天主教ニコライ(俗姓カサートキン 一八三六〜一九一二)のことである。ニコライは、一九七〇年ロシア正教会によって列聖された。今日ニコライは、ギリシャをはじめとする東方正教の諸教会でも、また欧米のロシア正教会(The Russian Orthodox Church outside Russia)でも、「日本のニコライ」として広くその名が知られている。二〇〇三年には、北米サンフランシスコのDivine Ascent PressからSt.Nikolai Kasatkin and the Orthodox Mission in Japan. A Collection of Writings by an International Group of Scholars about St.Nikolai and his Disciples, and the Missionが刊行された。
著者
関連論文
- ドストエフスキー・ノート(3) : 日本ロシア文学会講演「宣教師ニコライ、出会った人たち」
- ドストエフスキー・ノート(7) : 転向の足あと
- ドストエフスキー・ノート(6) : 一八七三年の「作家の日記」の「お困りのご様子」
- ドストエフスキー・ノート(5) : ゲッベルス、トマス・ア・ケンピス
- ドストエフスキー・ノート(4) : 一八七三年の「作家の日記」
- ドストエフスキー・ノート(2)
- ドストエフスキー・ノート(1)
- 宣教師ニコライの周辺(日露関係史料をめぐる国際研究集会二〇〇五)