スポンサーリンク
大妻女子大学家政学部児童学科 | 論文
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(6)学習指導案の書き方
- 問題解決の過程における子どもが見通し・目的意識をもつことと振り返ることの意味
- 思考力・表現力を育てる, 小学校理科授業と教材解釈の方向性 : 子どもが自然事象を解釈し表現するという視点から
- 地域・人・施設を生かし, 実感をともなった理解を促す指導のポイント : 子どもが「身近な自然を見直す」という視点から
- B-1 子ども自らが知を創る小学校理科指導法の開発 : 小学校理科内容区分特性を踏まえて
- モデル等を活用し、多面的に追究する学習指導--第六学年「血液の循環」を通して (特集1 子どもたち一人一人の資質や能力を確かなものにする学習指導--平成13年度教育課程実施状況調査の結果を踏まえて) -- (理科)
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(9)特別活動での食育
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(10)教科等と連携した食育
- 動作法が過食傾向の改善に及ぼす効果 : 身体の自己コントロール過程の分析から
- 自閉症児における日常行為の発達 : 母子相互行為を支えるための動作法
- これから学校での食育の話をしよう : 食育白熱教室@大妻女子大学(11)食事バランスガイドを用いた指導
- 動物飼育の意義と学校での取り入れ方
- 書評 日本教育方法学会編『日本の授業研究 : Lesson Study in Japan : 授業研究の歴史と教師教育(上巻)』
- 12H-103 星の学習における、児童の観察記録技能を高める指導法について : 特に、星座カメラi-canを活用して(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 地域活動支援事業「千代田区自然調査隊」におけるこどもの野外活動体験とその教育的効果に関する基礎的な研究 : 3年間の地域連携支援活動の取り組みをもとにして
- 子どもと家族および地域社会におけるソーシャルワークの方法に関する基礎的研究
- B12 小学校第4学年理科「水の三態変化」の教材開発 : こどもが自らの考えを確かめるための実験教材の開発(セッションB1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)