スポンサーリンク
大妻女子大学人間関係学部人間関係学科社会・臨床心理学専攻 | 論文
- 強制選択と評定尺度を用いた尺度の形式と反応傾向の比較 : 楽観的帰属様式尺度を用いて
- ある脳性麻痺児に対するLOGOを用いた心理学的教育実践の試み(II) : 角度概念構成過程
- ある脳性麻痺児に対するLOGOを用いた心理学的教育実践の試み(I)
- 条件推論における結論の導出と評価に必要性・十分性の関係が及ぼす影響の検討
- 日本版 IFEEL Pictures の研究 : 関係性評価カテゴリー作成の試み
- 心理療法に関する三事例比較検討法による試論 : 母親との関係に苦しむ30才前後の女性への対話型心理療法に関して
- 精神科クリニックにおける短期集団精神療法 : 治療技法の観点からの検討
- 大学生における抑うつ気分のコントロールに関する予防的取り組み : グループワークを利用した心理教育プログラムの開発
- 中村完(編著), 『環境のモデルノロジー-自然・基地・社会・学術等の環境を考える-沖縄からの発信-』, (2006年, 北大路書房)
- 中学校教員の構成的グループ・エンカウンター実施の効果に関する研究 : 研修への参加から実施を通じての教員自身の生徒観や教育観の変化のプロセス
- 精神科診療のための心理検査
- 成人男性の買春行動及び買春許容意識の規定因の検討
- 分析心理学的夢対話療法の実践に関する一考察 : ある自己愛人格の青年との夢対話における介入の分類の試み
- ある成人男性への夢対話療法を中心とする心理療法過程 : 自己愛人格における女性イメージとの接近を中心に
- 大学生のセルフ・モニタリング傾向と友人選択および友人関係スタイルとの関係
- Thematic Apperception Test (主題統覚検査) の施行法の意味 : CramerのTAT理論を用いた批判的検討を通して
- 分析心理学的心理療法の技法に関する試論(II) : 夢を扱うのを中断したことが功を奏したと思われる事例をめぐって
- 分析心理学的心理療法の実践に関する一考察 : 夢対話療法における転移の取り扱いをめぐって
- セルフ・モニタリング傾向が携帯電話利用および生活充実感に及ぼす影響
- 援助行動における状況の影響力