スポンサーリンク
埼玉支部 | 論文
- フォッサマグナの上部地殻構造と火成-造構作用(講演内容,テーマ2:東アジア大陸縁-島弧の火成作用とテクトニクス,シンポジウム,東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 149 ナウマンゾウ臼歯の変異幅と近縁種・亜種の再検討
- 科学技術会議の人材確保に関する答申について
- 「科学運動の視点からみた市町村史誌への取り組み」 : 第2回全国普及交流会の報告(環境と地学III)
- 「新しい地球観を探る」を教育現場から考える, 藤田至則ほか4名著, 愛智出版, 定価3,900円
- 洞くつ地質学ノート : 8.入水鍾乳洞のノッチと曲流現象
- 実験室で王ねぎ状構造をつくった!(応用地質の現場ではいま)
- 平和な地球を守るために : 核兵器と地球は共存できない(私の実践)
- クイズ型式による天体観測の教材資料(自分でつくった副教材)
- 科学部の1年間の活動 : 授業の行間を理めるような活動を行う(子供らと共に-課外活動への取り組み-)
- 学校開放講座「武蔵野の生いたちをさぐる」の5年間(環境と地学III)
- 高等学校学習指導要領「地学」の批判と検討(新学習指導要領・理科Iの問題点)
- 富士見高校周辺の地下地質の調査・研究と授業実践 : 地下に埋もれた過去の歴史をさぐる(開発・災害と地学)
- 107.胸部撮影時のフィルムサイズについて
- 応用地質からみた地学教育(最近の話題をめぐって)
- ブラキオざウルスは海にいた : これでいいのか、地学の教科書(開発・災害と地学)
- フライドチキンの骨学(古生物学入門)
- 寄居町史 資料集 寄居町の自然 地学篇, 寄居町教育委員会町史, 編さん室編, 2,000円
- 首都圏南部の被害地震予測(その1) : VEカルテから2010〜2020年の被害地震を読む
- 1.市民とともに、自然を学ぶつどい : 博物館の経験から(II 市民とともに歩む科学運動,地団研(37回)小千谷総会科学運動シンポジウム資料集)
スポンサーリンク