スポンサーリンク
埼玉支部 | 論文
- 自然保護と環境創造 : コミュニティ間の連携を住民レベルで(地質学と自然保護)
- "借文"と"写経"のすすめ : 速効的文章上達法
- 地団研としての環境問題への取り組み方 : 新潟・埼玉総会両シンポに期待する(環境と地学II)
- 火山災害の猛威を伝える「浅間石」が消える ; 熱帯低気圧の爪あとを見た : 飯能市で発生した土砂災害 ; 「下仁田自然学校」開設
- 町史の編さん事業にかかわって : 小川町の自然 地質編の経験から
- 「下仁田自然学校」開設(花綵通信)
- 団体研究(法)の6原則を検討する : 関東平野中央部地質研究会の経験から(開発・災害と地学2)
- 星野通平著, 地球の半径, 構造地質学史の一断面, B6判, 東海大学出版会, 定価1648円
- 磐梯火山と湖の生いたち, 猪苗代盆地団体研究グループ編著, 文化書房博文社, 定価1000円
- 私と地団研活動30年 : 三位一体の活動をめざして : 埼玉支部科学運動をすすめる会での話題提供から(私の実践)
- 『カラーシリーズ・日本の自然(2)、日本の風土』, 松井健・小川肇編著, 平凡社, 3,800円
- 「田舎教師」の町・羽生と浅間山(まず実践-露頭のない地域の地学教育-)
- 地学教育における土壌の役割(V.新しい地学教材の開拓をめざして,地学団体研究会第26回総会シンポジウム資料)
- "ハンマー,またハンマーで" : 団体研究法の有効性について考える(開発・災害と地学2)
- 「The rise of birds: 225 million years of evolution」, Sankar Chatterjee著, 1997年, Johns Hopkins University press, Baltimore, A4変形判, 312頁, 約9000円, ISBN0-8018-5615-9
- 恐竜における棘突起の伸長 : 帆かけ竜様の背中かバッファロー様の背中か?(地球科学の窓)
- 空気力学と鳥の長い尾の進化(地球科学の窓)
- 初期の恐竜の完全な頭蓋と骨格(地球科学の窓)
- アルゼンチン産の原始的な恐竜の骨格と恐竜類の初期進化(地球科学の窓)
- ルーシー:謎の女性と人類の進化, D・ジョハソソン+M・エディ共著 渡辺毅訳, どうぶつ社, 定価3,800円
スポンサーリンク