スポンサーリンク
埼玉医科大学心臓病センター 循環器内科 | 論文
- 83 IL-5およびPAFによる好酸球遊走に対するトシル酸スプラタスト(アイピーディー【○!R】)の作用
- 348 好酸球接着能の活性酸素による増強効果
- 174 減感作療法施行喘息患者の単核球サイトカイン産生能に及ぼすCD8陽性細胞除去の影響
- 270 血管内皮細胞への好酸球接着過程に及ぼす減感作療法の単核球を介する調節効果 : 1. 好酸球の接着能への作用
- 18. 左右気管支および上大静脈に留置型ステントを挿入した肺癌の 1 例(第 77 回日本気管支学会関東支部会)
- 390 原因抗原の確定が困難であったアレルギー性気管支肺真菌症の一例
- 197 減感作療法によるサイトカイン産生能に及ぼす影響
- 327 長期減感作療法施行症例における好塩基球ヒスタミン遊離能の検討。
- 92)僧帽弁輪下にfocusを認めた特発性心室頻拍のl例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 1365 心房細動における心室頻度の電気生理学的決定要素
- 0606 閉塞性肥大型心筋症に対するペーシング療法に於けるペーシング部位による差の検討
- 心房中隔穿刺術のガイドとしての経皮的心腔内エコー図法の有用性に関する検討
- Biplane経食道エコー(TEE)ガイドによる経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC) : 特に中隔穿刺の安全性及び段階的拡大に関する臨床的意義
- 68)三尖弁下よりカテーテルアブレーションを安全に施行し得たヒス束近傍の副伝導路の一例
- 0006 抗不整脈薬による心房細動の粗動化と粗動に対するカテーテルアブレーション併用による心房細動治療の有用性の検討
- WPW症候群における室房伝導時間短縮に及ぼす電気生理学的諸因子の検討
- 59) 右心房内一ケ所の高周波カテーテルアブレーションにて2種類の心房内回帰性頻拍治療が可能であった一例
- 322 シェーグレン症候群における樹状細胞機能について
- 258 CREST症候群の臨床的検討
- Sjogren症候群を合併したCREST・原発性胆汁肝硬変重複症候群の姉妹例