スポンサーリンク
埼玉医科大学循環器内科 | 論文
- 63) 心臓MRIにより心筋浮腫と左室内血栓を経時的に観察した,たこつぼ型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ペースメーカー心電図の読み方 (大きくジャ〜ンプ!臨床現場で役立つ知識)
- ペースメーカ治療の最近の進歩
- スポーツと心臓突然死不整脈との関連 : Brugada 症候群とは
- 64) 骨形成不全症に合併した僧帽弁閉鎖不全に対し人工弁置換術を施行した一例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 47)1:1心房粗動時にwide QRS頻拍を呈し,カテーテルアブレーションで治療し得たWPW症候群の一例
- 41) 単発心房期外刺激にて稀有型房室結節回帰性頻拍から房室回帰性頻拍に移行し,副伝導路とslow pathwayへのアブレーションが奏効した一例
- 狭心症発作時約40秒間の心停止を生じた冠動脈攣縮性狭心症の1例 : 日本循環器学会第107回東北地方会
- 興味あるreset反応を示した房室結節回帰性頻拍の1例 : 日本循環器学会第106回東北地方会
- 68)三尖弁下よりカテーテルアブレーションを安全に施行し得たヒス束近傍の副伝導路の一例
- 0006 抗不整脈薬による心房細動の粗動化と粗動に対するカテーテルアブレーション併用による心房細動治療の有用性の検討
- 自己末梢血幹細胞移植療法が奏効し, 移植後一過性に発症時と異なるM蛋白血症が出現したPOEMS症候群
- 血清IgMの上昇を伴わない病態の増悪に対してCHOP療法が有効であった原発性マクログロブリン血症
- MIB-1染色高度陽性でバーキットリンパ腫に類似した臨床的特徴をもったびまん性大細胞型B細胞リンパ腫
- 74) 心室頻拍を合併した心臓原発性悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 53) Becker型筋萎縮症に伴う拡張型心筋症による心不全に対してのLVAS装着が奏功した一例
- WPW症候群における室房伝導時間短縮に及ぼす電気生理学的諸因子の検討
- 59) 右心房内一ケ所の高周波カテーテルアブレーションにて2種類の心房内回帰性頻拍治療が可能であった一例
- Acute coronary syndrome における PTCA 後再狭窄の要因 : 血管内視鏡による検討
- 経皮的バルーン冠動脈血管形成術後の急性冠閉塞の予測因子 : 血管内視鏡による検討