スポンサーリンク
埼玉医科大学循環器内科 | 論文
- 冠動脈バイパス術後患者におけるインスリン抵抗性の評価 : HOMA-Rとグルコースクランプ法との比較
- 5.急性心筋梗塞後の亜急性期にVfを引き起こし緊急冠動脈バイパス術に至った心不全症例のリハビリテーション(リハビリテーション難渋例の実践検討2-呼吸循環器系のハイリスク-,パネルディスカッション2,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1.心不全に対する運動の効果(「運動療法」から「生活活動」へ : 「動く」ことの医学的効果とエビデンス,シンポジウム5,特別企画,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1292 ホットチップワイヤーカテーテルの安全性と有用性の基礎的検討
- 53) デュアルチャンバーICDを用いて両心室ペーシングを施行しえた心室頻拍を有する拡張型心筋症の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 0606 閉塞性肥大型心筋症に対するペーシング療法に於けるペーシング部位による差の検討
- Biplane経食道エコー(TEE)ガイドによる経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC) : 特に中隔穿刺の安全性及び段階的拡大に関する臨床的意義
- 40) 発作性心房細動を伴う心房中隔欠損症に対してカテーテルアブレーションとamplatzer閉鎖術を施行した1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 76)心房細動を伴う2種類のfocal ATにカテーテルアブレーションを施行し根治しえた1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)心室頻拍によるICD頻回作動に対し,カテーテルアブレーションが有効であったARVCの1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 69)弁輪部から離れた解剖学的速伝導路領域にてBumpし,同部位への通電にて離断し得た傍ヒス束副伝導路の1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 85)WPW症候群を合併したHOCM患者にカテーテルアブレーションをDDDペースメーカー植込み術を施行した一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)順伝導と逆伝導に多重房室伝導路を有し心室2重応答を介してのみ誘発可能であった房室結節回帰性頻拍の1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 79)特発性右室心尖部起源心室頻拍に対しカテーテルアブレーションを施行した一小児例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 左側副伝導路に伴う房室回帰性頻拍より心室細動へ移行したことが示唆された一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 植込み型除細動器を用いての両心室ペーシングを施行した1症例
- 108) 甲状腺機能亢進症に肺高血圧症を合併した二例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 拡張型心筋症に対する両室ペースメーカ植込み経験
- 83)原因不明かつ突然のペースメーカー出力停止を来した高度房室ブロックの一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 徐脈性不整脈の心電図鑑別 (特集 救急診療における心電図診断) -- (疾患からみる心電図異常)
スポンサーリンク