スポンサーリンク
埼玉医科大学循環器内科 | 論文
- 8)急性心筋梗塞後のCarvedilol投与は運動耐容能を改善する
- 携帯電話のペースメーカーに及ぼす電磁障害の検討
- 45)カテーテルアブレーション施行3年後に新たなデルタ波の出現を認めた右側WPW症候群の一例
- 101)左脚前枝起源の特発性心室頻拍の一例
- P819 高周波カテーテルアブレーション時に発生する刺激装置に関連した重篤な心室性不整脈発生機序の検討。
- P792 携帯電話機のペースメーカーに及ぼす電磁障害因子とその予防対策の検討
- P623 VDDペースメーカ植込み適応決定時におけるP波周期加算平均心電図法の有用性について
- P127 心腔内エコー図法の三次元動画表示法を用いた心房中隔欠損孔の心周期における形態的動的変化の観察
- 4) 経カテーテル動脈管開存症閉鎖術が有効であった成人症例
- 62) 左室内形態異常の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 1067 恒久的ペースメーカ植え込み症例における狭心症スクリーニング方法の検討 : 2種類の負荷方法によるタリウム心筋シンチを用いて
- ATP負荷タリウム心筋シンチグラフィの高齢者における有用性と副作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- アデノシン三リン酸二ナトリウム(ATP)負荷タリウム心筋シンチグラフィにおけるwashout rateの検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ATP負荷および運動負荷タリウム心筋シンチグラムの冠動脈病変描出能の比較 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- アデノシン三リン酸二ナトリウム(ATP)負荷タリウムシンチグラフィの有用性に関する検討
- アナログ記録心電図から Activation Recovery Interval Dispersion を計測するための基礎的検討
- 両室ペースメーカー(InSync)の併用後に植込み型除細動器の不適切作動をきたした拡張型心筋症の1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 96) 植込み後長期遠隔期にペーシングリードの用手的牽引抜去が可能であったペースメーカー感染の一例
- 9) 著明な低左心機能と薬剤抵抗性心室頻拍を呈する拡張型心筋症に対しデュアルチャンバー植込型除細動器および両室ペースメーカーの植込みを施行した一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 感染性心内膜炎による僧帽弁狭窄の1例