スポンサーリンク
地球フロンティア研究システム | 論文
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2008年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 1B1330 流跡線解析と総観気象場の考察による輪島における降水化学
- A305 南極域の衛星リモートセンシングに対するサスツルギの効果(気候システムIII)
- P136 双方向反射率に対する地表面ラフネスの効果
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- D164 全球静力学-雲解像非斉一結合モデルの開発(気象予報)
- B159 氷期気候系における局所エネルギー収支とエネルギー流束(気象・気候に対する山岳の影響,専門分科会)
- D264 二酸化炭素濃度安定化への排出量準逆計算(微量気体)
- A261 領域海洋大気結合モデルに見られる東太平洋の気候場形成(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象,専門分科会)
- P315 地球シミュレータ用大気海洋海氷結合モデルCFESの開発
- 第24回米国気象学会台風・熱帯気象会議参加報告
- P-34 レーザー誘起蛍光法を利用したHO_2ラジカルの大気エアロゾル粒子による消失過程の解明(ポスター発表)
- D209 MAX-DOAS観測を用いた全球化学・エアロゾル気候モデルの評価(エアロゾルII)
- B213 MAX-DOAS水蒸気観測データをもちいた雲判別(エアロゾル)
- B107 沖縄辺戸岬におけるMAX-DOAS法による多成分同時観測(微量気体・GOSAT)
- D157 MAX-DOAS法による対流圏NO_2とエアロゾルの同時観測(エアロゾル)
- C354 MAX-DOAS装置による対流圏NO_2の観測(2) : 放射伝達モデルを用いたAMFの計算(観測手法)
- C353 MAX-DOAS装置による対流圏NO_2の観測(1) : カラム量導出アルゴリズムの開発(観測手法)