スポンサーリンク
国語国文学教室 | 論文
- 若山牧水「幾山河」の歌をめぐって
- 芥川龍之介の小説「トロッコ」の基礎的研究 : 素材提供者・力石平蔵をめぐって
- 「奥の細道」の行程の一考察 : 「堺田」迂回について
- 教材古典としての「徒然草」について
- 宮沢賢治童話研究資料覚え書(2)
- 宮沢賢治童話における〈青〉
- 近世俗語のノート(第5報) : 江戸語の接頭辞について
- 近世俗語ノート-4-
- 近世俗語ノート-3-
- 近世俗語ノート-2-
- 近世俗語ノート
- 阿波の操りセンボウ--附,女義センボウ
- 現代大阪弁の喜劇性
- 大阪の洒落言葉
- 米沢彦八について
- 地方(和歌山県)国語教育史研究(第1報) : 明治30年代(1897-1906)
- フランス国語科教育の革新(第1報)
- フランス近代国語教育の成立(第2報) J.ベザール著「文学の方法」(1911)の国語学習指導(その2)
- フランス近代国語教育の成立(第1報) : J.ベザール著「文学の方法」(1911)の国語学習指導(その1)
- 伊勢大淀方言の語アクセント