スポンサーリンク
国立精神・神経センター 精神保健研究所 | 論文
- 発達性dyslexia(発達性読み書き障害) : 臨床の現場から(言語障害を通して再考する音声言語情報処理)
- 発達性 dyslexia の認知障害構造 : 音韻障害単独説で日本語話者の発達性 dyslexia を説明可能なのか?
- 教育界における学習障害児への現実的な対応
- 特別支援教育と医療の連携--保護者と教育側の子ども理解の「ズレ」
- 健常児におけるレーヴン色彩マトリックス検査 : 学習障害児や小児失語症児のスクリーニングのために
- 発達性読み書き障害児における実験的漢字書字訓練 : 認知機能特性に基づいた訓練方法の効果
- 字性錯語の自己修正が特徴的な小児失語の一例
- 症例 発達性読み書き障害児1例の漢字書字訓練
- 発達性読み書き障害,特異的言語障害,注意欠陥多動性障害,高機能自閉症,アスペルガー症候群の局所脳血流量低下部位の検討 (〔日本LD学会〕第13回大会特集 効果のある支援方法の探求) -- (研究委員会企画シンポジウム:LD・ADHD・高機能自閉症・アスペルガー症候群の関係を考える)
- 特異的言語障害児1症例における認知神経心理学的障害構造
- 小児失語症における回復の経過 : SLTA総合評価尺度による分析(シンポジウム:失語の回復プロセス)
- 英語学習の困難さを主訴とした中学生・高校生の認知機能
- 抽象語理解力検査の開発に関する研究 : 失語症例への適用
- 縦書き・横書きの視覚刺激に関するRP(Recognition Potential)脳磁場反応(文字とドキュメントの認識・理解)
- 就学前6歳児における rapid automatized naming (RAN) 課題と仮名音読成績の関連
- 精神科急性期治療病棟退院患者の患者満足度
- 精神科入院患者における行動および症状測定尺度BASIS-32日本語版の有用性
- 精神科病院退院患者における多次元 QOL 尺度 SF-36 日本語版の有用性の検討
- 精神科訪問看護を利用している統合失調症患者の日常生活機能に関する実態報告
- 診療報酬上の精神科包括病棟の取得動向に関する全国調査