スポンサーリンク
国立精神・神経センター 精神保健研究所 | 論文
- 言語的意味理解力と非言語的意味理解力に解離を示したsemantic-pragmaticタイプの学習障害児の1例-認知神経心理学的および局所脳血流解析-
- 術後に発達が改善した視床下部過誤腫の一小児例(一般演題,第2回日本てんかん学会関東・甲信越地方会)
- O2-49 視床下部過誤腫の熱凝固術後に発達・行動が改善した一例(外科治療5,一般演題(口演),第42回日本てんかん学会)
- 病院における原価計算のあり方に関する研究
- 新生児遷延性肺高血圧(PPHN)の聴覚予後
- 新生児脳障害と誘発電位-聴覚誘発電位を中心に-
- 「重症心身障害」政策医療ネットワーク : 全国の国立療養所をイントラネットでつなぐデータベース・システム(SMID)
- E-4 Eye closure sensitivityを呈する2例 : 脳波、視覚誘発電位による検討
- 百寿者の Quality of Life 維持とその関連要因
- 知的障害の判定とスポーツの動向
- 救急医療における診療の質の評価手法に関する研究
- 漢字書字困難児における方法別の書字訓練効果 : 単語属性条件を統制した単語群を用いた検討
- 高EEと心理教育的家族介入と薬物療法
- 海外の事情 WAPR 10th World Congress, Bangalore, India参加報告
- 発達性読み書き障害群のひらがなとカタカナの書字における特徴 : 小学生の読み書きスクリーニング検査(STRAW)を用いて
- 日本語での音韻認識障害が認められない英語学習困難例
- シミュレーション研究における小学生用音読モデル作成の試み
- 支援や指導に繋がる研究の必要性 ([日本LD学会]第16回大会特集 ディスレクシアを主体に--特異的LDへの気づきと支援) -- (大会企画シンポジウム 日本におけるディスレクシア児への支援)
- 発達性読み書き障害児における大細胞システムの関与 : FDTとVCTSを用いて
- 就学前6歳児における小学校1年ひらがな音読困難児の予測可能性について : Rapid Automatized Naming (RAN) 検査を用いて