スポンサーリンク
国立相模原病院アレルギー臨床研究部 | 論文
- 360 ダニアレルゲンの分析 : D.farinaeとD.pteronyssinusの精製アレルゲンの比較
- 261 室内塵以外のアレルゲン吸入誘発試験と、皮内試験及びRASTとの関係について
- 255 ヒト好塩基球脱顆粒試験の有用性の検討
- 117 気圧・温度の変化と気管支喘息 環境調整装置を用いての検討
- 107 Ach吸入閾値に及ぼす気圧変動の影響
- 103 抗原刺激による好塩基球からのleukotriene産生のinterferonによる亢進
- 81 ヒスタミンのラジオイムノアッセイに関する基礎的検討
- ヒト細胞を用いたモデル実験(III アレルギーの実験モデル)
- 3.気道アレルギーの加齢による変貌 b)気管支喘息の加齢による変貌(II Allergy March)
- ヒト好中球および好酸球の機能に及ぼすInfluenza Virus感作ヒト単核球の培養上清の影響 : Interferonの役割
- 気道収縮物質ヒスタミン, プロスタグランジンF_ロイコトリエンD_4吸入負荷による気管支喘息患者の気道収縮部位の差の検討 : クロスオーバー法による
- 288 Interferonがヒト顆粒球の種々の機能に及ぼす影響
- 242 ヒト白血球の機能に及ぼすウイルス感染後培養上澄の影響
- 221 ヒト好塩基球のヒスタミン遊離に対するPGD_2, Adenosine, Dimapritの影響
- 46 喘息原因真菌の培養上清中の補体活性化能とモルモット回腸平滑筋収縮活性
- 38 ダニアレルゲンの分析(II).D.farinaeの2種類のアレルゲンの精製, およびその性質の解析
- 22 非発作期の成人気管支喘息患者の気道拡張性について
- 354 気道収縮物質, Histamine, PGF_2α, LTD_4の気管支喘息患者の気道収縮部位の差の検討 : クロスオーバー法による検討
- 119 ダニアレルゲンの分析(I) : Whole culture extractからのアレルゲンの精製
- 56 喘息患者の感染防御能 第二報 : 喘息患者末梢血核単核球のNK活性とADCC活性