スポンサーリンク
国立特殊教育総合研究所 | 論文
- 病弱・身体虚弱児の生活管理と支援 (特集 子どもの集団生活と心身の健康) -- (生活適応支援の必要な子ども)
- 腎疾患児の自己効力感と対処行動,主観的健康統制感との関連--入院している中学部生徒を対象に
- 青年期から成人期への移行期における母娘関係 : 「母子関係における精神的自立尺度」の作成および「母子関係の4類型モデル」の検討
- 災害時に求められる学校の機能と防災教育のあり方(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第34回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 障害 3-1 自閉症児の進路に関する調査研究 : 一通級指導学級(情緒障害)を利用した児童の進路について
- 発達 3-PA12 発達障害児の肥満に関する研究
- 障害9021 ゲームの授業における自閉症児の数学的言語行動 (2) : 精神遅滞児との比較
- PB324 発達障害児の授業場面における算数言語の使用 (5) : triad transition matrixの伝達情報量と伝達効率との関係
- 発達障害児の授業場面における算数言語の使用(6) : triad transition matrix の"頻度"と"位相"による分析
- 1009 発達障害児の授業場面における算数言語の使用(2) : triad trasition matrixの"情報量"による分析(障害(2),口頭発表)
- 病弱教育の現状と今日的役割
- 808 精神薄弱児の認知型 : 初回反応時間と誤答数(臨床・障害1,研究発表)
- B-2 第2分科会 障害児教育からの提言(B 教育現場から見た教育心理学,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 621 軽度精神薄弱児の数学における授業スタイルの研究 : (1)授業スタイルについて(教授・学習3,口頭発表)
- 815 盲・ろう・精薄三重障害児の異常習癖に関する事例研究 : 続報(臨床・障害)
- 741 盲・ろう・精薄三重障害児の異常習癖に関する事例研究(臨床・障害7-7,700 臨床・障害)
- 742 精神遅滞児の概念学習における認知的動機づけ
- 837 精神薄弱児の課題意識 : 特に授業場面における実態(800 臨床・治療・障害)
- 813 精神薄弱児の概念形成に実物・図式教材の果たす役割 : (1)実物・図式教材が単独で用いられた場合(800 臨床・治療・障害)
- 精神遅滞B2(精神遅滞,日本特殊教育学会第27回大会研究発表報告)
スポンサーリンク