スポンサーリンク
国立特殊教育総合研究所 | 論文
- 自閉症教育の流れ : 20世紀から21世紀へ
- 高機能自閉症・アスペルガー症候群への特別支援教育に関する試論 : 脳の機能としての接近 : 回避判断の特異性の視点から教育的支援の在り方を考える
- 21世紀に向けた特殊教育におけるパートナーシップ : アジア・太平洋地域における特殊教育の発展と国際相互協力
- 全国小・中学校弱視学級及び弱視通級指導教室における指導の現状--平成11年度実態調査より
- 知的障害者の生きる力を育む支援ツールと個別の指導計画(自主シンポジウム3,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- 学習障害児に対する協同学習の予備的分析
- 集団随伴性による発達障害児集団内の相互交渉促進に関する研究 : 知的障害児と自閉症児の比較から
- 発達障害集団に対する集団随伴性によるコミュニケーション・スキル指導の試み : 学校現場における実用性とその効果
- 触地図における記号の探索性・識別性の評価 (福祉情報工学)
- 多動・ADHD(注意欠陥多動性障害)に対する理解と対応 (特集 最近の子どもの発育・発達) -- (発達の評価と対応)
- 講話 行動の問題の理解と支援--特別支援教育の視点から (〔日本LD学会〕第10回大会特集 LD教育の新しいステージ)
- 教育制度と学校での取り組み--LDの場合 (特集 学習障害(LD)・注意欠陥多動障害(ADHD)) -- (3.LDとADHDに共通の諸問題)
- 知的障害児の療育 (特集 リハビリテーシヨン)
- 低出生体重児の退院後の支援 教育機関の役割 (特集 健やか親子21と周産期医学--小児医療・保健の立場から) -- (小児保健医療水準を維持向上させるための環境整備)
- 知的障害のある児童生徒の健康問題
- ADHDの子どもとのかかわりの基本 (特集 ADHDの理解とかかわりの基礎を学ぶ)
- 極低出生体重児と学校生活 (特集 ハイリスク児の子育て支援)
- てんかん児・者の教育および生活支援の現状と課題(1999)(自主シンポジウム4,日本特殊教育学会第37回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 言語発達遅滞 (特集 ハンディキャップ児への対応) -- (乳児期におけるハンディキャップ児への対応)
- 注意欠陥・多動性障害の概念と診断