スポンサーリンク
国立特殊教育総合研究所 | 論文
- 肢体不自由を伴う重度・重複障害児の前言語的対人相互交渉に関する研究動向とその課題 : 実証的研究動向を中心にして
- 小児期の睡眠の問題と発達障害 (特集 睡眠の基礎と最新の知見)
- 精神運動発達遅滞 (特集 最近の小児リハビリテーション) -- (発達に伴う障害に対するリハビリテーション)
- こだわりが強い (症候からみた小児の診断学) -- (行動の問題)
- 講座 あらたな「障害」へどう向き合うか(2)発達障害の概念:発達障害にはDevelopmental DisabilitiesとDevelopmental Disordersがある
- Asperger症候群,高機能自閉症 (小児の治療指針) -- (精神)
- 医学の立場から (特集 軽度発達障害再考) -- (軽度発達障害再考)
- 学習障害児への支援 (特集 発達障害児の支援にむけて)
- 思春期の行動の問題:Asperger症候群とADHD (特集 思春期のこころと体) -- (障害と思春期)
- シンポジウム 発達障害と育児支援--横浜の療育センターでのいくつかの取り組み
- てんかん児・者の教育および生活支援の現状と課題(2002)(自主シンポジウム49,日本特殊教育学会第40回大会シンポジウム報告)
- シンポジウム 高機能広汎性発達障害--LD/ADHDとの関連
- 注意欠陥多動性障害(AD/HD)と特別支援教育 (特集 1.注意欠陥多動性障害(AD/HD))
- 発達障害児の早期療育 (特集1 精神障害の予防)
- 発育・発達遅滞のチェックと指導--精神神経発達 (特集 新生児入院中および健診時のチェック)
- 可視性ならびに可読性要因の弱視児の読みに及ぼす影響
- 久里浜だより(287)小児がんの医療と教育--白血病の治療と認知障害
- 精神薄弱児における発見型授業と説明型授業との比較研究
- 障害に関する教育心理学的研究の動向と課題 : 特に自閉症スペクトラムをめぐる研究について(わが国の最近1年間における教育心理学の研究動向と展望 : 障害部門)
- 自閉症児への特別支援教育の在り方を考える(1) : 特に高機能自閉症、アスペルガー症候群への教育的対応について(自主シンポジウム14,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)