スポンサーリンク
国立国際医療センター国際疾病センター | 論文
- 新型インフルエンザ : 臨床の立場から
- 司会の言葉(イブニングシンポジウム1 喘息における吸入ステロイドとの併用療法)
- 128 アミノフィリンアレルギーの1例
- OGS1 喘息の疫学および治療への提言(第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 13 新しい吸入ステロイド治療(第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- W9-1 ワークショップ 9 吸入治療と気道炎症 : 気管支粘膜生検から(吸入治療と気道炎症)(第 21 回日本気管支学会総会)
- MS21-2 ブデソニド/ホルモテロール配合剤の長期間(24週)の気道抗炎症効果に関する検討(MS21 成人喘息2,ミニシンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- P2-09-5 吸入ステロイド単剤からBUD/FM合剤に変更した症例の臨床的検討(P2-09 成人喘息5,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 中国渡航前健康診断の現状
- Mefloquine chemoprophylaxis against malaria in Japanese travelers : results of a study on adverse effects
- S17 One airway, one disease(座長抄録,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 成人気管支喘息および慢性閉塞性肺疾患患者における血清中 Eosinophil Cationic Protein の検討
- 乳幼児 (特集 医師として知っておきたいTravel Medicine) -- (安全な海外旅行のために)
- 局所麻酔下胸腔鏡にて診断に至ったリウマチ性胸膜炎の1例
- 1.EBUS-GSで診断がつかず,EBUS-TBNAで診断が確定した腎細胞癌の1例(第135回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- アレルギーに関する画像とその解説(新連載・1)胸部レントゲン写真,CT,MRI--喘息患者の特徴
- 中等症持続型喘息患者に対するブデソニド/ホルモテロール配合剤固定用量治療による抗炎症効果等の臨床的有用性に関する検討
- グローバルでリージョナルな感染症--何をすべきか,何が出来るか--インフルエンザパンデミックから考える
- 国際保健と渡航医学 (特集 旅と健康・病気)
- Bedside Teaching 鳥インフルエンザワクチン
スポンサーリンク