スポンサーリンク
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科 | 論文
- 社会福祉原理 わが国の文化的側面とスティグマの関係性について--生活保護制度を手がかりとして (〔日本社会事業大学社会福祉学会〕第44回社会福祉研究大会報告) -- (分科会)
- 自由報告 公的扶助制度におけるスティグマに関する研究 (〔日本社会事業大学社会福祉学会〕第43回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会・自由報告)
- 子どもの心理アセスメント : 基本と留意点 (特集 子ども理解を深める「心理アセスメント」 : 特別支援教育・教育相談・学級経営に生かす)
- ソーシャルワークの機能と役割に関する一考察 : 児童養護施設の実践事例をもとにして
- 児童養護施設におけるソーシャルワーク実践に関しての一考察 ([日本社会事業大学社会福祉学会]第46回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会からの報告)
- 歴史と思想 公的扶助行政の「道徳的選別」とそれに伴う「惰民養成」論との関係について ([日本社会事業大学社会福祉学会]第45回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会からの報告)
- ソーシャルワークの機能に関する実践的考察 : 児童養護施設での実践事例をもとにして
- 北海道における子どもの権利と教育について
- 学生とともに地域で学んできたこと(2) : 児童専攻、サークル、地域実践のこと
- 子どもの貧困からみた就学援助制度:北海道における設定率の予備的検討
- 社会福祉士・管理栄養士の仕事と学生の学び : 連携教育科目「フィールドグルーブワーク」におけるインタビュー調査より
- 北海道道北圏における被占領期社会福祉政策の実態の点描について(1)
- 高齢者虐待対応へのリスクアセスメントの応用の可能性 : 危険度把握のために
- 名寄市における福祉保健医療連携と子育て支援に関する事業の展開:多世代交流サロンの実践から
- 福祉系大学生の進路としての高齢者福祉施設のニーズ・意識研究 : 道北・道央の特養へのインタビュー調査から
- 2012年度名寄市立大学・名寄市立大学短期大学部学生生活実態調査
- 戦後の北海道における貧困調査研究の史資料の収集と整理(1)
- 「福祉サービスの質の向上」からみた「運営適正化委員会の苦情解決」の意義
- 在宅高齢者が抱える日常生活Riskへのコミュニティの対処機能に関する研究
- コミュニティにおける日常生活Risk対処 : 地域再生プロジェクトからの一考察