スポンサーリンク
名寄市立大学保健福祉学部社会福祉学科 | 論文
- ある聾唖学校教師の生涯・補遺 : 鈴木忠光と昭和の聾唖教育、聾唖運動
- ある聾唖学校教師の生涯 : 鈴木忠光と昭和の聾唖教育、聾唖運動
- 昭和初期手話-口話論争に関する研究
- 知的障害者の地域移動に関する研究 : 知的障害者はなぜ故郷を離れなければならないか : その1. 知的障害者の地域移動の現状
- ロールプレイングによるカウンセリング研修体験
- 心理的援助の本質と援助者の資質・役割
- 描画を臨床に生かすには (特集 描画)
- 自分描画法研究 : 心理療法における自己像(人文・社会)
- 「思いの理論」に基づく臨床人格発達研究 : 対人的出来事場面における心的過程と対処行動の分析(人文・社会)
- 包括的な若者の自立支援と福祉教育の展開 : 「子ども・若者の居場所」論にもふれて
- 福祉コミュニティ形成に向けた地域通貨の可能性と課題 : 名寄市における地域通貨「ひまわり」試験運用の結果から
- エコマネーの教育的契機とコミュニティ形成への課題 : 北海道栗山町「クリン」の事例
- 住民参加型在宅福祉サービスの可能性と課題 : その1 予備的考察
- 国際法における人権の尊重と平和
- 現代型訴訟の展開と課題 : 憲法訴訟と行政訴訟との交錯 (毛馬内常夫教授退任記念号、松藤瑠美子教授退任記念号)
- 旭川市立中学校女子生徒性的いじめ事件裁判 (七戸長生学長 退任記念号、松岡義和教授 退任記念号)
- 自動飛行装置搭載カイトプレーンとその応用
- 自動飛行カイトプレーンの開発について
- 人権と生活 日本におけるスティグマとソーシャルワークについて--歴史の「連続」と「断絶」からみたスティグマの残余 ([日本社会事業大学社会福祉学会]第46回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会からの報告)
- 日本の公的扶助における「濫給防止」とスティグマ : 生活保護行政のスティグマに対する配慮の有無