スポンサーリンク
名古屋市立大学臨床病態内科学 | 論文
- 184)ダウン症を合併したEisenmenger症候群に対し,ボセンタンを投与した2症例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- apoAI-ABCA1経路を介したHDL産生への fibrate の末梢細胞における効果の検討
- 6.Functional dyspepsiaにおける経皮的胃電図および胃排出機能の検討(一般演題,第57回日本心身医学会中部地方会演題抄録)
- 冠動脈攣縮による心臓性突然死蘇生例に対してICDを植え込んだ1経験例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 頚動脈エコーで見た動脈硬化の進展とスタチンとの関係(第121回日本循環器学会東海地方会)
- CPAにて搬入され,PCPS supported PTCAを施行後,再灌流障害による出血性塞栓を呈した1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 60) 高齢心不全患者におけるカルベジロール療法の忍容性とpimobendanの役割
- 59) 高齢心不全患者にも可能な低速トレッドミルによる心肺運動負荷試験 : 高齢患者の運動耐容能評価
- 58) 高齢心不全患者にも可能な低速トレッドミルによる心肺運動負荷試験 : エルゴメータ負荷試験との比較
- 117)中隔枝から前下行枝へのstealのため経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)施行を断念した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 93) マウス単球性白血病由来株RAW264におけるapolipoprotein依存性細胞脂質搬出機構 : verapamilの影響(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 30) 当科におけるPCIの長期成績 : 糖尿病例での検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 204) 維持透析患者の心機能評価 : 心エコー所見(TE II NDEX等)とANP・BNP値の関連
- 瀰漫性肺胞出血を来した肺動脈性肺高血圧症の1例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- PPARによるABCA1遺伝子転写制御機構におけるLXRの役割 : PPARアゴニストを用いた解析
- 151)Platypnea-Orthodeoxia Syndromeの一例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 64) Electro-anatomical mapping systemを用いて根治しえた左側心房中隔起源心房頻拍症の1例(第123回日本循環器学会東海地方会)
- 心室性頻拍発作を認めた筋緊張性ジストロフィー症の1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 左主幹部スパスムの3例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 川崎病遠隔期に生じたと考えられた急性心筋梗塞対するPCI後,新たな巨大冠動脈瘤の出現を認めた1例(IVUS所見による検討)(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)