瀰漫性肺胞出血を来した肺動脈性肺高血圧症の1例(第125回日本循環器学会東海地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2005-10-20
著者
-
武田 裕
名古屋市立大学第1内科
-
岡本 光弘
愛知県立尾張病院
-
福富 達也
名古屋市立大学第一内科
-
緒方 正樹
名市大・院医・代謝細胞生化学1
-
福富 達也
名市大・院医・臨床機能内科
-
武田 裕
名古屋市立大学循環器内科
-
高橋 智
名古屋市立大学大学院実験病態病理学
-
近藤 浩晃
名古屋市立大学大学院医学研究科
-
杉浦 真人
名古屋市立大学大学院医学研究科
-
茂山 潤鐘
名古屋市立大学第一内科
-
清水 重喜
名古屋市立大学第2内科
-
岡本 光弘
愛知県立循環器呼吸器病センター循環器科
-
清水 重喜
名古屋市立大学大学院医学研究科臨床病態病理学
-
清水 重喜
名古屋市立大学臨床病態病理学
-
武田 泰子
名古屋市立大学臨床機能内科学
-
緒方 正樹
名古屋市立大学臨床機能内科学
-
堂森 丈正
名古屋市立大学臨床機能内科学
-
難波 太夫
名古屋市立大学臨床分子内科学
-
緒方 正樹
知多厚生病院
-
福富 達也
名市大・院医・心臓腎内
-
福富 達也
名古屋市立大学病院循環器内科
-
茂山 潤鐘
名古屋市立大学臨床機能内科学
-
福富 達也
名古屋市立大学臨床病態内科学
-
近藤 浩晃
名古屋市立大学臨床機能内科学
-
武田 泰子
名古屋市立大学臨床病態内科学
-
高橋 智
名古屋市立大学医学部第一病理学教室
-
高橋 智
名古屋市立大学大学院医学研究科実験病態病理学
-
難波 太夫
名古屋市立大学大学院医学研究科生体防御総合医学専攻生体総合医療学講座臨床分子内科学
-
杉浦 真人
名古屋市立大学臨床病態内科学
-
高橋 智
名古屋市立大学大学院医学研究科臨床病態病理学
-
清水 重喜
名古屋市立大学医学部第二内科
関連論文
- 184)ダウン症を合併したEisenmenger症候群に対し,ボセンタンを投与した2症例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 大動脈解離診療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 大動脈解離診療ガイドライン
- ダイジェスト版 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 105)興味ある経過を示したウイルス性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第68回東海・第53回北陸合同地方会
- 201) コントラストエコー法は慢性心房細動における左心耳内血栓症のリスク推定に有用か
- 心腎連関の主因は何か
- 冠動脈攣縮による心臓性突然死蘇生例に対してICDを植え込んだ1経験例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 頚動脈エコーで見た動脈硬化の進展とスタチンとの関係(第121回日本循環器学会東海地方会)
- CPAにて搬入され,PCPS supported PTCAを施行後,再灌流障害による出血性塞栓を呈した1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 60) 高齢心不全患者におけるカルベジロール療法の忍容性とpimobendanの役割
- 59) 高齢心不全患者にも可能な低速トレッドミルによる心肺運動負荷試験 : 高齢患者の運動耐容能評価
- 58) 高齢心不全患者にも可能な低速トレッドミルによる心肺運動負荷試験 : エルゴメータ負荷試験との比較
- 117)中隔枝から前下行枝へのstealのため経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)施行を断念した閉塞性肥大型心筋症(HOCM)の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 142) 血糖コントロールにつれて心室頻拍が消失した糖尿病の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 93) マウス単球性白血病由来株RAW264におけるapolipoprotein依存性細胞脂質搬出機構 : verapamilの影響(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 30) 当科におけるPCIの長期成績 : 糖尿病例での検討(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 204) 維持透析患者の心機能評価 : 心エコー所見(TE II NDEX等)とANP・BNP値の関連
- 155) 高血圧性左室心筋障害における血清尿酸値の臨床的意義
- 51) 定量的冠動脈造影による血管径,狭窄度の評価 : 血管内超音波と比較して
- 26) NO吸入が奏効した右室梗塞の一例
- 153) マウス単球性白血病由来株RAW264におけるCyclosporin Aによるアポリポタンパク質Al依存性コレステロール搬出の抑制
- 34) 維持透析患者における拡張早期左室流入血流速度はドライウエイトの指標となり得るか
- 11) ステント留置6ヶ月後非再狭窄例の長期経過 : 3-D IVUSによる検討
- 瀰漫性肺胞出血を来した肺動脈性肺高血圧症の1例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 電気的肺静脈隔離術後の左房-肺静脈間伝導再開についての検討
- epoprostenol が著効したHIV陽性 肺高血圧症の一例(第125回日本循環器学会東海地方会)
- 心拍依存性左室収縮特性の検討 : 日本循環器学会第85回東海地方会
- 冠動脈硬化と骨盤部の動脈硬化との関連(日本循環器学会 第84回東海地方会)
- 右房粘液腫の2例
- 特異な形態を呈した冠動静脈瘻の1例 : 日本循環器学会第79回東海地方会
- 発作性心房細動局所起原の非侵襲的同定法 : 右房後壁および食道内で記録される電位の有用性
- 158)CARTO mappingにて左冠尖で焼灼に成功した心室頻拍の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 12)SequentialにDCAを施行した分岐部病変の1例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 肺静脈内の局所起源発作性心房細動に対する高周波カテーテル・アブレーション治療におけるバスケット型多極カテーテルを用いた三次元マッピングの有用性
- 上大静脈内の局所起源心房細動と通常型心房粗動の合併例に対して高周波カテーテル・アブレーション治療が奏効した1例
- 56) 4年の経過で著明な心拡大を呈し不整脈による突然死を来した肥大型心筋症の一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 33) 巨大共通開口部を有する左肺静脈起源の局所起源心房細動の1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 32) 上大静脈起源の異所性心房頻拍に対する高周波カテーテルアブレーション治療において, electro-anatomical mappingが有用であった一例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 29) 冠状静脈洞内心筋起源のFocal AFの1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 28) Spiral catheter mappingを指標とした左上肺静脈-左房間の電気的分離が有効であった, 房室結節リエントリー性頻拍を合併した発作性心房細動の1例(日本循環器学会 第115回東海地方会)
- 135) aberrant arteryを伴った冠動脈肺動脈瘻の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 108) 電子ビームによる冠動脈石灰化の評価 : RR間隔80%同期とRR間隔40%同期の比較(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 44) 著明なvessel remodelingをきたしたと考えられる20年経過した静脈バイパスグラフト狭窄の一例(日本循環器学会 第114回東海地方会)
- 陳旧性広範前壁梗塞に合併した心室頻拍に対するアブレーション治療において,バスケット型多極カテーテルが至適通電部位決定に有用であった1例
- 167) 電子ビームCTを用いた3D CT angiographyによる冠動脈大動脈バイパスグラフトの開存の評価
- 116) 冠動脈肺動脈瘻の診断における電子ビームCTの有用性 : 第2報
- 左側中中隔での通電によりアブレーションに成功したWPW症候群の3例
- 右房後壁および右肺静脈起源の異所性心房頻拍症の電気生理学的特徴についての検討
- 異所性心房頻拍症のアブレーション治療におけるバスケット型多極カテーテル留置法の工夫
- 159) セロトニン受容体拮抗剤による虚血再潅流時の心筋保護作用と内因性セロトニンの役割について(ラットLangendorff modelを用いて)
- 176)PIE症候群が疑われた肺高血圧症の1剖検例(日本循環器学会第128回東海・第113回北陸合同地方会)
- 131) DCA施行6ヶ月後非再狭窄例の長期経過 : 3-D IVUSによる検討
- 104) Cholestery ester transfer proteinと冠動脈硬化との関連
- 101) 細胞内コレステロール搬出機構の臓器脂質への影響 : Probucol投与LCATノックアウトマウスを用いて
- 92) 維持透析前後での血中ANP,BNPの変動 : 心エコー計測値,左室流入血流速度との関連
- 44) TIMI frame countを用いた冠血流予備能評価の妥当性について : フローワイヤーで得られる値との比較
- P022 冠動脈硬化とCholesteryl ester transfer protein (CETP)との関連 : CETP欠損症除外例での検討
- 0959 マウス単球性白血病由来株RAW264におけるアポリポタンパク質Al依存性コレステロール搬出のCyclosporin A,FK506による抑制
- 0955 細胞内コレステロール搬出機構の臓器脂質への影響 : Probucol投与LCATノックアウトマウスを用いて
- 冠動脈攣縮誘発におけるエルゴノビン静注負荷後アセチルコリン冠動脈内投与法の評価
- 129)シネフレームカウントと冠動脈長測定による冠動脈血流速度産出の検討
- 50)Epoprostenolが運動耐用能を増大させたFontan手術後の一例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 28)HIV感染による肺高血圧症の一剖検例 : PGI_2の効果および特異な死因について(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 27)Epoprostenolを減らさなければならないとき : 治療に難渋した肺高血圧症の3例(第127回日本循環器学会東海地方会)
- 右室流出路起源心室期外収縮に対する高周波カテーテル・アブレーション治療においてCARTOシステムが有用であった1例
- 心房細動を有するうっ血性心不全症例に対する両室ペーシングおよび左室単独ペーシングの急性効果
- 65) ショック状態で来院した衝心脚気の一例(第122回東海・第107回北陸日本循環器学会合同地方会)
- Distal Protection Balloon でステント支柱が変形し急性冠閉塞を生じた1例
- バスケット型多極カテーテルと3次元ポテンシャル・マップを用いた電気的肺静脈隔離術の有用性
- 三尖弁輪から離れた広い領域に心室端が付着したB型WPW症候群の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- マクロ・リエントリーのみならず局所起源を機序とした陳旧性心筋梗塞に合併した心室頻拍の1例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- Cutting balloon前拡張後のBX-velocity Stent低圧留置術 : IVUSを用いた超低圧留置法の初期治療評価(第121回日本循環器学会東海地方会)
- タコツボ型心筋症類似の形態を呈した,拡張相心尖部肥大型心筋症と考えられる一例(第121回日本循環器学会東海地方会)
- 入院中に2度の発作を繰り返し特異な心電図経過を示したタコツボ型心筋症の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- block部位がAH blockであったMobitz II AV blockの1例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 右冠動脈近位部にplaque raptureを伴うmultiple vulnerable plaqueを認めた急性冠症候群の一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- ルビンステント留置後6年後に同留置部位に急性心筋梗塞をおこした一例(日本循環器学会東海地方会第120回学術集会)
- 148)糖尿病合併心疾患患者におけるピオグリタゾンの臨床的効果に関する検討(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 慢性経過中に血性心嚢液を認めた左室瘤の1例
- 162)心臓原発性悪性リンパ腫の1例(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 106)肺動脈性肺高血圧症に対するボセンタンの効果 : 単独及びエポプロステノールとの併用治療について(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 104)活動的な若年統合失調症患者に発生した急性肺動脈血栓塞栓症の一例 : 精神科的危険因子についての考察(日本循環器学会第126回東海・第111回北陸合同地方会)
- 10) 三尖弁輪近傍にリエントリー回路を有した心室頻拍を合併した不整脈源性右室心筋症の一例
- 0557 新しい遊離右胃大網動脈 (F-GEA) 移植術は有用な動脈グラフトとなり得るか -Flowwireを用いた検討-
- 中心静脈温存, 体外循環不使用にて行った後中隔側副伝導路切断術の1例 : 日本循環器学会第88回東海地方会
- 20)Cutting Balloon後のStent低圧拡張術の初期成績
- 186)電子ビームCTによる3D-CT coronary angiography
- 38)待機的PTCAにおけるCutting BalloonとPerfusion Balloonの急性期治療効果, 慢性期再狭窄に対する比較検討
- 12誘導心電図による右室流出路起源特発性心室頻拍の発生部位の推定 : 64極basketカテーテルを用いたペースマッピング所見の検討から
- 0484 電子ビームCTによる3D-CT coronary angiographyの冠動脈病変の診断能と問題点
- 0282 冠動脈内心電図におけるU波の局在性に関する検討
- 15)高周波カテーテルアブレーションにより心房粗動を根治し得た両大血管右室起始症の一例
- 14)左冠尖での高周波通電により根治し得た心室性期外収縮の一例
- P898 電子ビームCT(EBT)による心筋組織血流測定法を用いた冠動脈内ステントの開存の評価
- P858 安静時心筋脂肪酸代謝、血流乖離mapの心筋虚血診断における有用性の検討
- P486 新たに開発したPTCAガイドワイヤーによる冠動脈内心電図記録の有用性に対する検討
- 虚血肢への人工炭酸泉足浴の効果に関する研究
- 心腎連関の主因は何か