スポンサーリンク
名古屋大学大気水圏科学研究所 | 論文
- 西七島海領域の第四紀後期の表面水温の変動(シンポジウム「地球環境変化と有機地球化学」,第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 堆積物中の長鎖アルケノン,アルケノエイトによる円石藻群集組成の復元の試み : 培養実験からのアプローチ(第12回有機地球化学シンポジウム(南大沢シンポジウム))
- 南極リュツオホルム湾における海底堆積物に含まれる有機物の解析
- 深海における粒状有機物の起源と輸送
- ^C トレーサ法による海洋の有機物生産過程の解明
- 大学等における地球圏 : 生物圏国際共同研究計画
- アミノ酸のラセミ化反応による海底堆積物の年代測定について
- 海洋における有機物の動態
- 電気比抵抗法および中性子法による凍土の土壌水分観測
- 1900年代における東京湾の赤潮と植物プランクトン群集の変遷
- 東京湾におけるプランクトンの群集構造と遷移
- 東京湾における近年の植物プランクトンの出現状況
- 内湾と外洋の相互作用 : 生物学からの視点「動物プランクトンを例として」(シンポジウム:内湾と外洋の相互作用)
- Py-GC生成物と起源有機物の関係(第8回有機地球化学シンポジウム(島根シンポジウム))
- 冬季の海上の層積雲の構造と反射率
- 電子顕微鏡用電子銃の軸上輝度 : 粒子線・X線
- 南極リュツォ・ホルム湾東岸に分布する隆起海成堆積物の^C年代の再検討
- 雲仙岳に大規模な土石流を発生させた豪雨の特徴
- 梅雨前線帯を移動する長寿命雲クラスターの構造と発達過程に関する事例解析
- 日本周辺の雲クラスターの出現特性 : 1985年から1988年の梅雨期について