スポンサーリンク
名古屋大学・地球水循環研究センター | 論文
- 2001年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 東シベリアの航空機観測から得られた大気境界層構造の変動とスケーリング
- 架け橋となれ21世紀COEプログラム
- ハイパスフィルター(トレンド除去)を用いた地表面フラックスに寄与する周波数帯の検出
- P393 地上および衛星搭載ライダーにより観測されたアルタイール火山噴火雲
- TDLASを用いたメタンフラックスの長期観測とメタンの乱流変動特性
- 暖候性湿潤気候帯の山地流域におけるSVATモデルの適用
- A455 ヒマラヤ・アッサム・バングラデシュ多雨帯におけるモンスーン準2週間周期変動 : 時空間特性とその機構(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- C303 夏季モンスーン期とその前後にベンガル湾に発生する熱帯低気圧の環境場(熱帯大気,一般口頭発表)
- P217 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(その2)(ポスター・セッション)
- P210 平成22年7月15日に可児・八百津周辺で発生した豪雨の解析(1) : Xバンド偏波レーダを用いた降水システムの構造解析(ポスター・セッション)
- P211 平成22年7月15日に可児・八百津周辺で発生した豪雨の解析(2) : 雲解像モデルと雷シミュレーションの結果(ポスター・セッション)
- A302 不均一地表被覆上の大気境界層内で観測された二つの卓越渦(地表面・大気境界層過程・AAN,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」I)
- 偏波レーダーを用いて観測された岐阜県美濃地方における雷雲の内部構造の時間変化
- 永久凍土帯に適用可能な熱輸送に関する数値モデル
- 航空機を利用した地表面状態の観測(2) -MSSとレーザ測距計による複雑地表面の観測(浜松)-
- P411 東アジアにおける春の雨季の季節進行(ポスター・セッション)
- 8.沿岸域の大気・海洋・陸域相互作用(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- GMS/IRデータによるチベット高原周辺の雲分布の解析
- 第8回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象に関する国際会議(ICMCS-VIII)」参加報告