スポンサーリンク
名古屋大学・地球水循環研究センター | 論文
- P343 衛星データを用いた沖縄周辺域の梅雨期降水に対する雲解像モデル結果の検討(ポスター・セッション)
- P342 層状性降水域と対流性降水域におけるZ_hとZ_の鉛直プロファイル(ポスター・セッション)
- P143 梅雨期沖縄域における層状性降水域の氷粒子観測(ポスター・セッション)
- P142 Xバンド偏波レーダーで観測された雪結晶の偏波特性 : HYVISとの比較(ポスター・セッション)
- A210 CReSSを用いた移流拡散シミュレーション(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- 平成23年台風第12号,第15号による豪雨に関する研究会(研究会報告)
- 第13回非静力学モデルに関するワークショップの報告(研究会報告)
- 課題(10-35):地形および地表被覆と熱フラックスの空間分布に起因した積雲発生のメカニズムに関する研究(継続)(2.2一般研究)([2]共同利用研究(平成10年度))
- D410 温暖化に伴うスーパー台風の数と強度の増加(台風,一般口頭発表)
- A462 平成23年台風12号に伴う紀伊半島における降水の構造の時間変化(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- B410 冬季北海道内陸部で観測された層状雲頂部の過冷却水滴層(降水システムIII,一般口頭発表)
- C404 降水セルの発達段階を客観的に判別するアルゴリズムの開発(その2)(観測手法,一般口頭発表)
- B210 厳冬期北海道東部内陸で観測された降雪帯の構造(降水システムI,一般口頭発表)
- B157 CINDY2011観測期間における3次元大気海洋結合領域モデルCReSS-NHOESを用いた毎日のシミュレーション実験(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- C113 CReSS-NHOESを用いた日本周辺を対象とした日々の大気海洋結合実験(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- 地表被覆と水・熱フラックスの空間分布に起因した積雲発生メカニズムに関する研究(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究(平成9年度))
- 第9回「東アジア域でのメソ対流系と顕著気象に関する国際会議(ICMCS-IX)」参加報告
- 大学と研究機関における気象研究の展望 (2.評議員の発言要旨)
- D152 PALAU2013において観測された降水システムの構造 : 初期解析結果(熱帯大気,口頭発表)
- B303 梅雨期降水システムの融解層より上空の固体降水粒子分布特性(降水システムII,口頭発表)
スポンサーリンク