スポンサーリンク
同志社大学大学院社会学研究科 | 論文
- 高大接続情報を踏まえた「大学教育効果」の測定--潜在クラス分析を用いた追跡調査モデルの提案
- 高齢者ショートステイにおける相談員業務の特徴--既存臨床情報の内容分析を通して
- 高齢者ショートステイにおける相談員業務の特徴 : 既存臨床情報の内容分析を通して
- 「青い芝の会」における知的障害者観の変容 : もう1つの転換点として
- 新聞連載子ども漫画の表現形式の変遷 : 今日の表現形式はいかにして成立したか
- ラウンドテーブル 初年次教育の「今」を考える--2001年調査と2007年調査の比較を手がかりに
- 1.大学間・大学内における教育効果の比較分析 : JCSS2005データから(II-4部会 高等教育,研究発表II,日本教育社会学会第58回大会)
- 大学生の教育効果に関する研究 : 2004年度試行調査から(大学教育の評価と改善)
- 一年次教育のニーズと評価に関する研究 : 2003年度学生調査から(大学教育の方法と評価)
- 私立大学における一年次教育の実際 : 『学部長調査』(平成13年)の結果から(高等教育)
- シンポジウム1を司会して(第16回教育改革シンポジウム報告 : シンポジウム「学士課程における教養教育の在り方」)
- 日本におけるIRの可能性 : 現状評価文化の定着に向けて(シンポジウムIII「学生調査とIR」,ミニシンポジウム)
- JJCSSから見える短大生の姿 : 短大生調査の概要と短大生の特徴(II-9部会 学生生活,研究発表II,一般研究報告)
- 日本におけるIRの可能性 : 現状評価文化の定着に向けて(III:学生調査とIR,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 武内 清[編], 『キャンパスライフの今』, B6判, 271頁, 本体2,100円, 玉川大学出版部, 2003年10月刊 / 武内 清[編], 『大学とキャンパスライフ』, B6判, 334頁, 本体1,714円, 上智大学出版, 2005年8月刊
- 大学院改革の動向 : 専門職大学院の整備と拡充(「教育」問題としての大学改革)
- 災害リスク回避行動の実証モデル構築の試み : 災害時要援護者支援の視点から
- 新潟県中越地震における被災者の避難行動と再建過程 : 総務省消防庁及び京都大学防災研究所共同実施調査
- 中央協約から見るスウェーデンの労使関係
- K009 偏見低減教育の方法(2) : ステレオタイプと個人差の関係(口頭セッション2 社会心理学1)
スポンサーリンク