スポンサーリンク
千葉大耳鼻科 | 論文
- 4.多種類アレルゲンによる減感作療法の効果およびそれに影響を及ぼす因子の検討(2 特異的減感作療法)
- 4 鼻粘膜誘発試験 : 鼻誘発試験(2 アレルギー誘発試験の標準化)
- 62. 鼻アレルギーに対するノイロトロピンの治療効果(アレルギー剤)
- 6.多価殺菌抗原(broncasma berna)による小児気管支喘息の治療(2 特異的減感作療法)
- 63.いわゆる鼻アレルギーにおける血中γE-globulinについて(IgEとHomocytotropic Antibody)
- 173 鼻アレルギーに対する抗アレルギー剤の作用機序の検討(鼻アレルギー)
- 90)小児気管支喘息に対する吸入誘発試験の検討
- 2.上顎癌に対する術前照射の効果 : 特に組織学的検討(千葉耳鼻咽喉科学会第41回例会,千葉医学会第385回例会連合会)
- 7.好酸球とβ_1Cおよびプラスモノーゲンについて(4 肥胖細胞好酸球とアレルギー : セッション3好酸球)
- 177.relapsing polychondritisの1例(自己免疫と膠原病)
- 75)熊本市内小中学校におけるアレルギー疾患調査成績ー気管支喘息について
- 180 ヒト培養肥満細胞からのサイトカイン産生 : TGF-βを中心に
- 15)Sjogren 症候群の血清学的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 25.RAST法による花粉症の評価(IgGとレアギン)
- 重合アレルゲン(III 減感作療法の評価と今後の展望)
- 19.鼻粘膜上皮培養液のbasophil, mast cell colony stimulating, activity
- 343 香取郡山田地区学童におけるダニの感作率とダニ鼻アレルギーに関する疫学調査成績
- ID-10 温熱負荷による鼻腔通気度の変化(その2) : 鼻誘発反応に対する影響(第26回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 温熱負荷による鼻腔通気度の変化(その2) : 鼻誘発反応に対する影響(耳鼻咽喉科・皮膚科)
- (6) 鼻副鼻腔における細菌性アトピー型アレルギーの検討(抗原〔II〕)